
Baby&Kids
お片付け習慣に必要なのは成功体験。“最後の3つ”がポイント!
vol.1552【1日1成長お母さん】最後の3つを自分で片付けて小さな「できた」を積み上げよう
ゴールにつながる最初の一歩は確実にできることから始めて自信をつけよう
毎日家事に育児に大忙しのお母さん。子どもがおもちゃを自分で片付けられるようになったら、お母さんの負担が一つ減りますね。
でも実際は「片付けて」と言ってもなかなか動いてくれないもの。実はお片付けは分類したり並べたり、とても複雑な作業なのです。
最初はお母さんが一緒にやってお手本を見せましょう。ポイントは子どもが最後の3つを自分で片付けて達成感を味わうこと。
「きれいになって気持ちいいね」と言うお母さんの笑顔が一番のご褒美です。
ざっくりした指示は伝わらない。子どもが行動に移しやすい環境を作ろう
「片付けなさい」だけでは、子どもは何をすれば良いのかが分かりにくいです。お母さんが一緒に片付けながらお手本を示しましょう。
そして最後の3つだけは子どもに片付けてもらいます。それができたら「すっきりしたね。遊びやすくなったね」と声をかけましょう。
次回は5つ、その次は積木全部と少しずつ一人でできる量を増やしていきます。“スモールステップ”という方法です。小さな「できた」を積み重ねることが成功体験となりやる気につながります。
お片付けした後のすっきり感をしっかり味わって成功体験にしよう
2歳のKくんは踊るのが大好き。DVDを見てダンスをしたいけれど、テレビの前はおもちゃだらけ。
「片付けよう」と言ってもDVDを点けてと騒ぎ続けます。そこでお母さんが積み木を箱に入れ始めると、Kくんも真似をして片付け始めました。最後の3つを箱に入れて蓋を閉めるのはKくんの役目です。
そこで「すっきりしたね」「ダンスができるね」と声をかけました。これが成功体験となり、次からは率先して積み木を片付けるようになりました。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
乳幼児ママたちの聖地?!【京王プラザホテル】最上階にある『SKY PLAZA IBASHO』 編集長・A野
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣
Baby&Kids
卒園式・入学式にピッタリな髪型は?女の子の超簡単セレモニーヘアアレンジ nene
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico