
Baby&Kids
我慢する心を育てる方法。まずは待てるよう導いてあげよう
今すぐに対応できない子どもの欲求は、我慢強さを身につけるチャンス
お母さんが家事をしているときに「これやってー!」と子どもに呼ばれたりすることってありますよね。一度で終わるといいのですが、何度も呼ばれると家事が進まずお母さんもイライラしてしまいます。
「ちょっと待ってね」「あとでね」と言っても「イヤ!今やって!」なんて言われると、やってあげたい気持ちと早く家事を済ませたい気持ちが葛藤します。
そんな時は伝え方を工夫し、子どもを待てるように導いてあげましょう。
「いいよ」と受け入れてもらえると、子どもはお母さんの言葉に耳を傾ける
4歳は脳の発達の関係で自分をコントロールする力“自律性”を育てるのに最適な年齢です。
人はみんな欲求を持っています。大人はそれが満たされないときの感情の処理方法を知っていますが、子どもにとっては難しいこと。
すぐには満たされない欲求を処理できるようになるには、まずは「いいよ」と受け入れてあげ、その後にこちらの要求を伝えると良いのです。
「今はダメ!」と否定されると反発心が芽生えますが、「いいよ」と受け入れてあげると子どももお母さんの言葉に耳を傾けてくれます。
待てるように導くには“具体的な時間”を明確にしてあげることが大切
4歳のAちゃんはパズルが大好きです。ある日、新しく買ったばかりのパズルで遊び始めたのですが、一人では完成できずお母さんに「一緒にやって!」と声をかけました。
するとお母さんは「いいよ、お片付けが終わってからね」と伝えると、Aちゃんはそれまでおままごとをしてお母さんを待つことができました。
いつまで待てばいいか分からなければ、子どもも今すぐに欲求を叶えてほしいと駄々をこねることが多いのですが、具体的な時間やタイミングが分かればそれまでは待つことができるようになるのです。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
【幼児のヘアアレンジ】簡単!薄毛や短い髪の毛もOK!小さい女の子の髪型6選 りえまる
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣
Baby&Kids
ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
「初めてのおつかいデビュー!」子どもが主役のパン屋さん【Comme’N KIDS】に行ってきました! リリー
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya
Baby&Kids
買ってよかったマザーズリュック人気7選!子育てにおすすめの最強ブランドは halu