
Baby&Kids
子どもとの会話に「どうしたらいい?」の7文字の言葉を入れよう
vol.1576【1日1成長お母さん】質問により子どもの考える力を育み、問題解決への選択肢を増やす
自分で考え行動できる人になるために必要なこと。子どもに質問しよう
自分で考えて行動できる人に育つには何が必要でしょうか。それは考える機会を与えることです。
子どもと過ごしているとついつい口や手をだしたくなるもの。子どもが心配な気持ちやかわいさから手伝いたくなるお母さんの気持ちはわかります。
しかし、お母さんがいつまでも手伝っていては自分でできるようにならないことも事実。普段の会話の中で子どもに質問する機会を増やすことで、自分で考え行動する機会も増えていきます。
甘え上手な我が子はかわいい。でも自分で解決できるようになってほしい
4歳のKくんは人懐っこい性格の男の子。困ったことがあったときには、臆することなく人に「手伝って。助けて」と伝え、手を借りることができます。
お母さんもかわいさから、つい先回りして手伝いたくなることも。しかし味噌汁がこぼれたときには「こぼれちゃった、助けて」服が上手に着られないときには「着られない、手伝って」と頻繁に言います。
他の人に頼ってばかりで自分で解決しようとすることが少ないようにお母さんは感じ不安に思っていました。
自分で解決するためには普段から子どもに質問し考える機会を与える
自分が困ったときに人の手を借りることは問題解決の一つの手法です。自分一人で問題を抱え込むこともなく、人に頼れることは社会生活において強みになります。しかし、あまりに人に頼ってばかりで自分で行動しない姿は心配になることもありますよね。
そんなときには「どうしたらいい?」と子どもに聞いてみましょう。
味噌汁をこぼした場合ならティッシュで拭く、台拭きで拭く、こぼしたのがテーブルの上であれば食べちゃうなど子ども自身で解決策を練ります。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya
Baby&Kids
ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
卒園式・入学式にピッタリな髪型は?女の子の超簡単セレモニーヘアアレンジ nene
Baby&Kids
「初めてのおつかいデビュー!」子どもが主役のパン屋さん【Comme’N KIDS】に行ってきました! リリー
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico