
Baby&Kids
3歳の「やりたい!」はお母さんが「ありがとう」を言うチャンス
vol.1592【1日1成長お母さん】「ありがとう」と言われて育つと「ありがとう」が言える子になる
「ありがとう」と言える子は「ありがとう」と言われる喜びを知っている
お母さんが子どもに対して「ほら、ありがとうは?」とお礼を促す場面をよく見かけます。 きちんと挨拶ができるように育てたい気持ちの現れですね。
ですが「ありがとう」をきちんと言える子に育てるためには、まずは「ありがとう」を言われる経験をたくさんさせてあげましょう。
「自分でやりたい」が増える3歳ごろはプチお手伝いでたくさん「ありがとう」を言うチャンスです。 子どもにお母さんのお手伝いをしてもらって、お母さんはたくさん「ありがとう」を言いましょう。
3歳のお手伝いは手が掛かかって余計に大変。将来への先行投資と考えよう
3歳は“自立期”といってなんでも自分でやりたがる時期です。 自立とは、自分で判断し、実行し、最後まで責任を取ること。
忙しく家事をしている中で子どもにお手伝いをお願いするのは、つきっきりになったり二度手間になったりと大変ですね。 しかしそこで「ありがとう」とお母さんが言っていると、子どもの方からも「ありがとう」が自然に出るようになるのです。
さらに数年後には子どもが自分でできることが増えて、お母さんは確実に楽になるので一石二鳥です。
「ありがとう」と言うのが当たり前の環境を作れば自然に言えるようになる
3歳になったTくんはなんでも「ぼくがやる! 」ばかり。ゴミを捨てるのも牛乳を注ぐのも、背が届かない電気のスイッチも「ぼくがやる! 」と言ってきます。
お母さんは「正直しんどいな」と思いながらも抱っこして電気をつけさせてあげます。 そんなプチお手伝いのたびに「ありがとう」と言っていると、気がつけばTくんもスプーンを手渡した時など日常のちょっとしたことでも自然に「ありがとう」と言えるようになっていました。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
「初めてのおつかいデビュー!」子どもが主役のパン屋さん【Comme’N KIDS】に行ってきました! リリー
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣
Baby&Kids
ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya
Baby&Kids
卒園式・入学式にピッタリな髪型は?女の子の超簡単セレモニーヘアアレンジ nene