
Baby&Kids
習い事は楽しむと上達する。できたことに注目してやる気を応援!
vol.1568【1日1成長お母さん】習い事は子どもの興味を知るチャンス。楽しむ中で才能が伸びる
習い事では子どもの興味の先を観察しよう。何かを学ぶ姿に気付ける
習い事で子どもが先生の話を聞かない、他の遊びをしようとするなど、お母さんはがっかりしたことがあるかもしれません。せっかく通ってるのに子どものためになっているのかしらと不安にもなりますね。
きちんと先生の話を聞きなさいと授業態度ばかり気にして注意しても逆効果。学ぶことよりいい子になることを求められ楽しめなくなります。
そんな時は視点を変えて、子どもがどんなことを楽しんでいるか観察してみましょう。子どもが学ぶ姿勢が見えてきます。
興味があることは楽しい!楽しいと集中し新たな才能を伸ばすことができる
子どもが集中し続けるのは簡単ではありません。習い事のように先生から教わって決められたことに取り組む場合は飽きてしまうことも多いかもしれないです。
そんな場面を目にすると続けさせる迷いがうまれるもの。でも子どもは自分で興味を持ったこと、やってみたいと思ったことには集中して取り組めます。
自然と先生や周りをお手本にしアドバイスを聞いたり、楽しければ投げ出さず何度も繰り返し練習したり、探究しながら才能をぐんぐん伸ばすことができるのです。
夢中になれるものを見つけた途端、集中し始める!子どもの上達を見守ろう
5歳のYくんは異年齢の集まる体操教室に通っています。小学生がきちんと話を聞ける中、Yくんは違う動きをしたり、同い年の男の子と他の遊びに夢中になったりとなかなか集中できません。
しかし少し見ていると、Yくんがマット運動の時は先生の話を聞いて楽しそうに参加していることに気付きました。壁に向かっての三点倒立にも何度も挑戦し、先にできるようになって周りを驚かせます。
楽しいことは上達も早いものです。できていないことよりも、楽しんでいることを探してみましょう。
今日は何を学べたか、毎回子どもの成長を見つけると楽しい習い事になる
習い事を通して子どもは沢山のことを学びます。何度も練習して上達する楽しさを知ったり、好きなことを続けることで忍耐力を身につけたり。 友だちと関わる中で協調性を育むことや意見を言うこと、ルールを守ることを学ぶこともあるでしょう。
子どもが集中しないことに目がいってお母さんはもやもやしがちですが、実は多くのことを学んでいます。子どもの一時の態度に一喜一憂せず、その日にできたことを見つけてほめましょう。
子どものやる気が次の練習も楽しくしますよ。
今日の1日1成長
集中力を育てるには“できない”より“楽しんでいる”ことを見つけよう
子どもの集中力も1成長、お母さんの受容力も1成長
どばしはるな(文)さわどあさみ(編集)日本キッズコーチング協会(監修)http://jakc.or.jp/
竹内 エリカ

Recommend
[ 関連記事 ]
-
News
【パパメンズBar】パパたちのリアルな性欲事情は?【2019年2月①】 mamagirl WEB編集部
-
Baby&Kids
我が強いのは賢い証拠。2歳児の反抗にはリピート法で対処する 竹内 エリカ
-
Baby&Kids
5歳を過ぎてもすぐ泣く子。心の安定はお母さんの共感がカギ 竹内 エリカ
-
Baby&Kids
赤ちゃんがぐずる時期「メンタルリープ」をご存知ですか? F. プローイュ博士
-
Lifestyle
「お馴染みの【お花紙】で作れる可愛いモノ♪」 pachi pachi pachi
-
Lifestyle
“手作り”って言ったら自慢できちゃうペーパーファン pachi pachi pachi