
Baby&Kids
兄弟げんか大歓迎。両方が納得いく方法を子どもに考えさせよう
vol.1653【1日1成長お母さん】子ども同士の話し合いは社会で必要な交渉力を身につけるチャンス
けんかはしてもいい。けんかをすることでお互いの成長の場となる
兄弟や姉妹は身近にいる遊び相手であり、互いに成長するためのパートナーです。しかしその反面、兄弟げんかは避けられないもの。けんかと聞くとあまりいいイメージを持たれない方もいるかもしれませんが、けんかは子どもが成長するビッグチャンス。
人との関わり方や交渉力をつけることに繋がります。人の気持ちを考える、自分の気持ちを伝える。または二人が納得する方法を見出すなど社会で人と関わる中で必要なものを学ぶことができる場がけんかなのです。
日々繰り返される兄弟げんかにもうウンザリ。どうしたらいいと悩むお母さん
3歳のRくんと5歳のKくん兄弟は最近けんかばかりしています。おもちゃの取り合いからどちらがお母さんの隣で寝るかまで様々なことでけんかをしています。
取っ組み合いのけんかになり、どちらかが泣くまで収拾がつかないことも多々あります。その度にお母さんが仲裁に入りますが、あまりの頻度の多さと同じようなけんかばかりしていることにお母さんもため息がでてしまいます。
どうにかならないものかと悩む日々なのです。
伝えられない気持ちを伝えられるよう最初は仲裁に入ることも必要
3歳は人との関わりが増える反面けんかも増えます。また手が出てしまうのは言葉で自分の気持ちをうまく伝えられないから。伝わらないもどかしさから体を使って伝えようとするのです。
最初は大人が仲裁に入るのもいいでしょう。気持ちが高ぶっているときは抱きしめて気持ちが落ち着くのを待ちます。
その後「どうしたい?」「Rくんはこう思っているみたい。Kくんはどう?」とお母さんが間に入って質問をし、互いの気持ちを伝え合えるようにしましょう。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
買ってよかったマザーズリュック人気7選!子育てにおすすめの最強ブランドは halu
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣