
Baby&Kids
子どもの成長に合わせて“心をかけてあげる”と自立につながる
vol.1688【1日1成長お母さん】子どもの支度はマイペースなもの。頑張る子どもを見守ろう
子どものやりたい気持ちを尊重し、見守ることが自分でやる習慣になる
子どもが2歳頃になると自分のことを自分でやりたいと思うようになります。
靴を履いてみたりボタンを留めてみたり挑戦しますが、手先が器用に使えずなかなか思うように上手くできません。朝の忙しい時間帯だとお母さんも早く出かけたいのでついつい手を出してしまうこともあります。
でも今まではお母さん主導で支度をしていましたが、自ら動き出したときは自分でできるようになるチャンスです。
今時間をかけてでも挑戦させることが将来の時短に繋がります。
子どもの成長を見極め“手をかける”から“心をかける”に変えてみよう
2歳のRちゃんは最近自分で服を着替えたり靴を履いたりを挑戦し始めるようになりました。ですがなかなかうまくできず時間がかかります。
そんな姿をみてお母さんが手を出そうとすると、無言で手を振り払うRちゃん。今までは一緒に支度をすることが当たり前、できないなら手伝ってあげようと思うのが親心です。
しかしそんな気持ちにお構いなしに一生懸命自分でやり遂げようとするRちゃんに、お母さんはどう接したらいいのか悩んでいました。
Recommend

【医師監修】尿漏れ、骨盤のゆるみetc… 相談しにくい産後の悩みの解決法!
SHARE
TWEET
LINE
