
Baby&Kids
子どもの成長に合わせて“心をかけてあげる”と自立につながる
vol.1688【1日1成長お母さん】子どもの支度はマイペースなもの。頑張る子どもを見守ろう
子どものやりたい気持ちを尊重し、見守ることが自分でやる習慣になる
子どもが2歳頃になると自分のことを自分でやりたいと思うようになります。
靴を履いてみたりボタンを留めてみたり挑戦しますが、手先が器用に使えずなかなか思うように上手くできません。朝の忙しい時間帯だとお母さんも早く出かけたいのでついつい手を出してしまうこともあります。
でも今まではお母さん主導で支度をしていましたが、自ら動き出したときは自分でできるようになるチャンスです。
今時間をかけてでも挑戦させることが将来の時短に繋がります。
子どもの成長を見極め“手をかける”から“心をかける”に変えてみよう
2歳のRちゃんは最近自分で服を着替えたり靴を履いたりを挑戦し始めるようになりました。ですがなかなかうまくできず時間がかかります。
そんな姿をみてお母さんが手を出そうとすると、無言で手を振り払うRちゃん。今までは一緒に支度をすることが当たり前、できないなら手伝ってあげようと思うのが親心です。
しかしそんな気持ちにお構いなしに一生懸命自分でやり遂げようとするRちゃんに、お母さんはどう接したらいいのか悩んでいました。
今、手をかけるとずっと手がかかる子になる。できる限り見守ることが大切
2歳頃になると手先が器用になり始め、今までできなかった指先を使うことに挑戦し始めます。
ですがまだ不器用なのでうまく使えないもの。朝や夕方はお母さんも忙しいので時間をかけてあげられない現状ですが、子どもが支度しているときは目を離し、他の準備を進めるなど時間の使い方を工夫してみましょう。
自分でやろうと頑張っているときに支度を習慣化すると、今後の育児がグッと楽になるはずです。
どうしても手を出さなくてはいけないときは、手伝うことを確認するといいでしょう。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
「初めてのおつかいデビュー!」子どもが主役のパン屋さん【Comme’N KIDS】に行ってきました! リリー
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya
Baby&Kids
【幼児のヘアアレンジ】簡単!薄毛や短い髪の毛もOK!小さい女の子の髪型6選 りえまる
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
買ってよかったマザーズリュック人気7選!子育てにおすすめの最強ブランドは halu