
Baby&Kids
癇癪は思いを伝えたいというサイン。泣く以外の表現を教えよう
vol.1722【1日1成長お母さん】気持ちを伝えられることで感情のコントロールができる子になる
うまくいかないときは泣き言を言ってもいい。子どもの思いに耳を傾けよう
子どもは3歳になると自分で何でもやりたいという気持ちが強くなります。自立心の芽生えです。しかしやってみたけどできなかったなんてことも多々あります。そんなときは悔しい思い・やりきれない思いを全力で表します。「やだー」と泣きわめくこともあるでしょう。泣き止まない我が子に「泣かないの!」と突き放したくなる日もありますが、子どもの思いにお母さんが耳を傾けることで子どもは感情のおさめ方を学んでいきます。
悲しい気持ち・甘えたい気持ちは抑え込まず、しっかり表出させ寄り添う
お母さんの中には強くたくましい子に育ってほしいと考える方もいるでしょう。3歳のRくんのお母さんもその一人。Rくんが少しのことで泣くのでお母さんはイライラしてしまいます。服のボタンを自分で留めるけどできなくて大泣きする、靴を履こうとするけど足が入らなくて叫ぶなど泣く状況は様々あります。感情を素直に表すことは子どもには必要なこと。嫌な気持ちや悲しい気持ちを消化しないと、次へチャレンジするときに不安が残ってしまうことがあります。
癇癪は思いをわかってほしいアピール。寄り添う言葉とタッチングをしよう
子どもが泣いたり甘えてきたりしたときには一旦受け止めましょう。「悲しかったね」「頑張っているね」と寄り添う言葉をかけます。時には癇癪を起こすこともあります。そんなときは寄り添う言葉に加えてタッチングをします。トントンと軽く背中に手を当てリズムをとるのです。ゆったりとしたトントンのリズムに合わせるように徐々に興奮が和らぎます。癇癪は自分の気持ちを分かってほしいという子どものアピールです。子どもの思いに目を向けましょう。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
【離乳食に必要なものリスト】離乳食の準備にあると便利なものや選び方も紹介 岩本なみえ
Baby&Kids
買ってよかったマザーズリュック人気7選!子育てにおすすめの最強ブランドは halu
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
「初めてのおつかいデビュー!」子どもが主役のパン屋さん【Comme’N KIDS】に行ってきました! リリー
Baby&Kids
卒園式・入学式にピッタリな髪型は?女の子の超簡単セレモニーヘアアレンジ nene
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣