
Baby&Kids
お母さんが好きすぎて眠れない!?うちの子そういうタイプです
寝ない原因をあれこれ探るより、早く寝たときのことを再現してみよう
Tくんのお母さんは、毎晩寝かしつけに苦労していました。外遊びをたくさんしたり、テレビの時間を減らしたり、お風呂に入れるタイミングや温度も気をつけましたがやっぱり寝ません。何日もそんな日が続いて疲れ果てたお母さんは、ある日寝かしつけの途中で寝落ちしてしまいました。その日はTくんも素直にお母さんの隣で寝たようです。それからはTくんとお母さんは毎日一緒に布団に入るようにして、お母さんは朝型生活に切り替えました。
子どもと添い寝ができるのもあと数年。イライラするより幸せを噛み締めよう
子ども目線で考えてみると、日中は大忙しのお母さんがずっと隣にいてくれるのは寝かしつけのときくらいかも。そう思うと、うれしくて寝たくなくなる気持ちも理解できますね。小学校に入学する頃には一人で寝られる子も増えてきます。寝かしつけはあと数年だけかもしれません。毎日の寝かしつけに苦労するより思い切ってお母さんも一緒に寝ましょう。生活を朝型にすればひとり時間も確保できるし、家事の効率も上がるかもしれませんよ。
今日の1日1成長
お母さんが先に眠るのも寝かしつけ。何をやっても寝ない子だと割り切ろう
子どもの切り替える力も1成長、お母さんの適応力も1成長。
わたなべゆみ(文)かわさきちか(編集)日本キッズコーチング協会(監修)http://jakc.or.jp/
あわせて読みたい

Baby&Kids
2022.06.24
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉デビューはいつから?すすぎ不要や研磨剤なしなどおすすめも紹介
竹内 エリカ
SHARE
TWEET
LINE
