
Baby&Kids
お母さんの質問力が子どもを“自分で考え、行動する子”に変える
vol.1761【1日1成長お母さん】自分のことを自力でできる子を育む方法。質問をして導こう
「〇〇しなさい」という前に一呼吸。「次は何する?」と質問しよう
何度「片付けなさい」「着替えなさい」と子どもに言っても動かない。そんな毎日だとヘトヘトになってしまいますね。片付けやお出かけの準備を子どもが自分でできるようになるためには自分で考える力を伸ばしましょう。「○○しなさい」と指示をするよりも「次は何をするのかな?」と質問をして子どもが答えを出すように導きます。子どもが自分の身の回りのことを一人でできるようになると、育児はとても楽になっていきますよ。
毎日同じことを繰り返していても、次することを思い出すのが苦手な子もいる
5歳のMくんは遊びでは一人で自由に楽しんでいますが、支度や片付けとなると手がかかりお母さんは困っていました。毎日のように「片付けなさい」「着替えなさい」と伝えても「はーい」と返事だけでなかなか動き出しません。朝の支度はルーティンが決まっているのに、毎日繰り返しているやりとりにお母さんもイライラ。実はお母さんが毎回指示をしていると自分で考える習慣がつかず、指示待ち族になってしまうのです。指示を質問に変え、自分で考える習慣を身につけてあげましょう。
Recommend

【医師監修】尿漏れ、骨盤のゆるみetc… 相談しにくい産後の悩みの解決法!
SHARE
TWEET
LINE

Recommend
[ おすすめ記事 ]
-
Baby&Kids
5歳を過ぎてもすぐ泣く子。心の安定はお母さんの共感がカギ 竹内 エリカ
-
Baby&Kids
歩き出すのが早いか遅いかは、運動能力の違いではなく刺激の違い 竹内 エリカ
-
Baby&Kids
おむつを比較!サイズアップのタイミングは?パンパース、メリーズ、ムーニーetc.サイズ感も Lilly
-
Baby&Kids
幼児とは何歳から何歳までを呼ぶ?実は細かく定義が決まってる! musubi
-
Lifestyle
100均ダイソーの突っ張り棒は種類やサイズが豊富!収納アイデアも erimu
-
Beauty
セリアのジェルネイルすごすぎ!気軽にサロン風ネイルに♡長持ちする方法も MACHA