
Baby&Kids
急に挨拶しなくなった3歳。お母さんの元気な挨拶を伝染させよう
子どもが挨拶をしなくなっても心配ご無用。強要するより手本を示そう
3歳頃になると、今までは「こんにちは」「さようなら」と挨拶していたのに、急に挨拶しなくなる子どもがいます。「恥ずかしい」と言って、お母さんのうしろに隠れてモジモジばかりしている。できていたことが突然できなくなってしまうとお母さんも戸惑いますね。思わず「挨拶しなさい」と強要してしまいそうですが、子どもはますます嫌がるばかりでお手上げ。そんなときは焦らず、まずはお母さんが率先して元気な挨拶をしてみせましょう。
3歳は自立期。なんでも自分でやってみたいけど他人の目も気になるお年頃
3歳は発達の段階でみると自立期。しかし自意識が芽生えてきて他人の目が急に気になる頃でもあります。挨拶したいけどいつしたらいいの?なんだか恥ずかしいと、子どもなりにいろいろと考えるようになります。挨拶をしないのではなく、場所やタイミングが分からないだけなのです。同時に、自立期ではなんでも自分でやってみたいという意欲も湧いています。この力を利用してお母さんが元気な挨拶をすることで、恥ずかしさより自分も挨拶してみたいという気持ちが上回るように仕向けましょう。
お母さんの助言と手本で、自分も挨拶したいという気持ちに火をつけよう
3歳のDくん。「恥ずかしい」と言って突然挨拶をしなくなりました。そこでお母さんは、今まで以上に笑顔で楽しく「おはようございます」「さようなら」などの挨拶をしてみることに。Dくんには時折「あのドアを開けたらおはようって言うのよ」と挨拶の場所やタイミングがわかるような声がけをしますが、無理に挨拶をさせることはしませんでした。しばらくすると、Dくんは「自分でドアを開ける」と言って、自ら進んで「おはようございます」と大きな声で挨拶することができました。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
「初めてのおつかいデビュー!」子どもが主役のパン屋さん【Comme’N KIDS】に行ってきました! リリー
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣
Baby&Kids
【離乳食に必要なものリスト】離乳食の準備にあると便利なものや選び方も紹介 岩本なみえ
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly