
Baby&Kids
急に挨拶しなくなった3歳。お母さんの元気な挨拶を伝染させよう
vol.1932【1日1成長お母さん】お母さんが手本を示して、挨拶したいという気持ちにさせよう
子どもが挨拶をしなくなっても心配ご無用。強要するより手本を示そう
3歳頃になると、今までは「こんにちは」「さようなら」と挨拶していたのに、急に挨拶しなくなる子どもがいます。「恥ずかしい」と言って、お母さんのうしろに隠れてモジモジばかりしている。できていたことが突然できなくなってしまうとお母さんも戸惑いますね。思わず「挨拶しなさい」と強要してしまいそうですが、子どもはますます嫌がるばかりでお手上げ。そんなときは焦らず、まずはお母さんが率先して元気な挨拶をしてみせましょう。
3歳は自立期。なんでも自分でやってみたいけど他人の目も気になるお年頃
3歳は発達の段階でみると自立期。しかし自意識が芽生えてきて他人の目が急に気になる頃でもあります。挨拶したいけどいつしたらいいの?なんだか恥ずかしいと、子どもなりにいろいろと考えるようになります。挨拶をしないのではなく、場所やタイミングが分からないだけなのです。同時に、自立期ではなんでも自分でやってみたいという意欲も湧いています。この力を利用してお母さんが元気な挨拶をすることで、恥ずかしさより自分も挨拶してみたいという気持ちが上回るように仕向けましょう。
Recommend

ベビーサークル人気おすすめ12選!折りたたみや木製のおしゃれなものまで紹介
SHARE
TWEET
LINE
