
Baby&Kids
初めての行事を嫌がる子には納得のいくまでシミュレーションを
vol.1954【1日1成長お母さん】起こりうることを予測し解決方法を考えることが安心感につながる
初めてのことに不安を感じるのは、先のことを予測できる素敵な力があるから
通常の登園は楽しそうに通っているのに、行事になったとたん「行きたくない」と嫌がる子がいます。「行ってみたら楽しいのに何でそんなに嫌がるのだろう」ともどかしく感じることもあるかもしれませんね。不安を感じやすい子は何が起こるかわからなくて不安だから行きたくないと思っている場合があります。そんなときは起こりうることを予測し、一つずつ解決していくことで安心感が得られ、徐々に前向きな気持ちになれます。
不安な気持ちを1つ1つ潰していけば、徐々に前向きな気持ちになれる
Nちゃんの幼稚園では毎年、年長でお泊り会があります。Nちゃんは「寝るときはどこで誰と寝るのかな?トイレはどうしよう?朝は起きられるかな?」など、不安なことが多く行きたくないそう。そこでお母さんは、先生に確認して1つ1つ順を追って説明していきました。その後も同じような質問が数週間続きましたが、毎回丁寧に回答。すると徐々に「行ってみようかな」と前向きな発言が聞かれるようになり、お泊り会当日は笑顔で出かけることができました。
心配性の子も予測する力×計画性×安心感でどんな試練も乗り越えられる!
心配性の子は先のことを予測する力が優れています。それ故に「こうなったらどうしよう」などと考えすぎてしまい不安になってしまいます。まずは仲の良い○○ちゃんや○○先生もいっしょだよ、場所はここだよと、安心できる環境であることを伝えてあげましょう。そしてスケジュールや動きも細かく確認しシミュレーションしてみましょう。起こりうる事象にどう対応したらよいかをいっしょに考えてあげることで、不安を減らすことができます。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya
Baby&Kids
【幼児のヘアアレンジ】簡単!薄毛や短い髪の毛もOK!小さい女の子の髪型6選 りえまる
Baby&Kids
「初めてのおつかいデビュー!」子どもが主役のパン屋さん【Comme’N KIDS】に行ってきました! リリー
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico