
Baby&Kids
人に優しい子を育てる秘訣は、お母さんとの日常会話にあり
思いやりの心が育つ5歳。相手の気持ちが分かる子に育てるなら今!
子どもがお友達とこれしよう、あれしようと話しながら遊んでいるのを見るのは、ほほえましい光景ですよね。でも、時には遊びに夢中になりすぎて相手を傷つけるような行動や言動をしていて、お母さんが慌てることも。お友達の気持ちを思って行動できる協調性を身につけるのにも、適齢期というものがあります。相手を思いやる気持ちを育てるのは5歳が絶好のタイミング。日頃からお母さんが子どもとの会話で話し方を少し工夫するだけで、相手を思いやる気持ちを育むことができます。
お母さんの喜びや悲しみが子どもに伝わる話し方“I(アイ)メッセージ”
5歳は思いやりの心が育つ時期。自分の言動が他者にどのような影響を与え、相手をどのような気持ちにさせるかを理解できるようになります。この時期は、積極的にIメッセージを使って子どもに話しかけましょう。Iメッセージとは「お母さんはうれしいわ」「残念だわ」など、自分の感情を子どもに伝えることです。子どもは自分のしたことで相手がうれしくなったり、悲しくなったりするのだと学びます。思いやりの心を育めば、違う考えをもった他者と協力しながら自分の能力を発揮できるようになります。
子どもが話を聞くのは、指示命令ではなくお母さんが気持ちを伝えているとき
5歳のNくんはご飯を食べながら車のおもちゃで遊んでいます。おもちゃに夢中なのでご飯が進まず、お母さんはイライラ。お片づけしようねと言っても無反応。そこで、お母さんは自分の気持ちを伝えることにしました。「Nくんがよそ見してご飯を食べていたら、お母さんは悲しいわ」するとNくんはその言葉を聞いて、おもちゃを片付けてご飯を食べ始めました。「集中してご飯を食べてくれて、お母さんうれしいわ」と言うと、Nくんは満足気にご飯をたいらげました。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
卒園式・入学式にピッタリな髪型は?女の子の超簡単セレモニーヘアアレンジ nene
Baby&Kids
乳幼児ママたちの聖地?!【京王プラザホテル】最上階にある『SKY PLAZA IBASHO』 編集長・A野
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico
Baby&Kids
「初めてのおつかいデビュー!」子どもが主役のパン屋さん【Comme’N KIDS】に行ってきました! リリー
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya
Baby&Kids
【離乳食に必要なものリスト】離乳食の準備にあると便利なものや選び方も紹介 岩本なみえ