
出典:@sho.520.ohsさん
Baby&Kids
ままごとキッチンは手作りできちゃう!身近なアレで作るアイデア4選
■材料別!手作りおままごとキッチンのアイデア実例4選
ここからは、実際に手作りしたおままごとキッチンのアイデアを見ていきましょう。
紹介するのは、カラーボックス・牛乳パック・段ボール・すのこを使ったアイデアです。
・【カラーボックス】安定性ばっちり!木製×パステル調がおしゃれなキッチン

カラーボックスを使うと安定性があり、シンク下の収納を作る手間が省けますよ。
DIYのメインは、シンクやコンロ周り。木製の蛇口を取りつけて、統一感のあるおしゃれなキッチンに仕上がっています。前方の壁の上側に棚を設置しているのもポイント。見せる収納としてかわいいおままごとグッズを飾れる、実際のキッチンにも取り入れたいアイデアです。
・【牛乳パック】リメイクシートでお好みに♡ワイヤーネット使いが神

牛乳をたくさん飲むご家庭はこちらがおすすめ。たくさんの牛乳パックを重ねてキッチン本体を作っています。ダイソーやセリアなど、100均で手に入るリメイクシートでレンガ調のおしゃれなデザインになっていますね♡ちなみにキッチンの横のデニムの椅子も、牛乳パックで作られたとか。
牛乳パック以外にも身近なものが使われていて、黒い筒状の蛇口はなんとラップの芯なんです!また、キッチン前方の壁にワイヤーネットをつけ、調理器具の吊るしスペースやちょっとした小物を置けるようにしているのもポイント。フックの位置を変えれば吊るしスペースのレイアウトも自由に変えられます。
・【段ボール】すべて手作り!ママの愛情が詰まったカフェ風キッチン

キッチン本体からお鍋、お皿などもすべて手作りだというこちらのキッチン。なんと製作費は600円だそうです。タイルや木目調のシートと調味料・洗剤ボトル以外、すべて段ボールなどの無料の材料でできています。

完成イメージはカフェ風に、と思っていたそうで、食べ物や食器もカフェらしさがあふれています。写真左奥に見えるメニューが、よりおしゃれなカフェ感を出していますね。

シンク下の収納スペースにも手作りアイテムが。おいしそうなスイーツもたくさん用意されていて、お子さんはきっと大喜びだったことでしょう♡
・【すのこ】シンプル設計で2wayに!机にも使えちゃう驚きのアイデア

白のすのこをベースに、木製の小物をあわせたシンプルでおしゃれなキッチン。ガーランドがポイントになっていてかわいいですね♡

おままごとグッズをそろえると、こんな感じに。調理スペースが広々としていて使いやすそうですね。キッチンの左側面に取りつけたフックで袋が吊るせるようになっているので、お片づけもしやすそうです。
広々とした調理スペース、シンクがなくてシンプルなキッチンだなと思った人もいるのではないでしょうか。
じつはこのキッチン、もうひとつの顔を持っているんです。

調理スペースの板をひっくり返せば、あっという間にキッズデスクに変身!あえてシンクを作らないことで、こんな2wayキッチンも作れちゃうんですね。

お子さんが座ると、ちょうど良い高さです。デザインも白と木のシンプルな色合いなので、机での作業にも集中できそうですね。
おままごとをする年齢になると、キッズデスクの購入も考えているご家庭も多いはず。このアイデアをマネしてみるのも良いかもしれませんね!
■身近な材料でおままごとキッチンを作って親子で楽しんじゃおう
手作り、DIYと聞くとハードルが高いように思えるおままごとキッチンも、身近な材料とアイデア次第で簡単に手作りできるんです。作り始めると意外にハマり、大人も製作からおままごとまで楽しめちゃうかも。
まずは、コンロとシンクだけの卓上のおままごとキッチンを作ってみるのもアリかも。お子さんの笑顔のために、DIYでひと肌脱いでみてはいかがでしょうか♡
あわせて読みたい

Baby&Kids
2025.01.18
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介
mamagirl WEB編集部
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
買ってよかったマザーズリュック人気7選!子育てにおすすめの最強ブランドは halu
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico
Baby&Kids
ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部