
Baby&Kids
いたずらは成長の宝庫、快く見守れる環境を整え親子で楽しもう
vol.2046【1日1成長お母さん】1歳は「できた」を体験すればするほど、やる気が育つ
今日もできたね!繰り返すいたずら、快く見守って日々成長を楽しもう
1歳頃になると、少しずついたずらが増えてきます。初めてのいたずらは成長を感じてほほえましく思っても、それが何度も続くとイライラに変わってしまうかもしれません。1歳は自分でたくさんのことを体験し「できた!」を繰り返すことでやる気が育つ時期。大人にとってのいたずらが、子どもを大きく成長させます。お母さんが快く見守れる方法を見つけて、子どもが満足するまで見守り、やる気を育ててあげましょう。
1歳のいたずらは未知への探求。満足するまでさせてやる気を育てよう
大人は一括りにいたずらと言ってしまいがちですが、子どもにとってはその行動一つ一つが未知の世界への探求。自分で体験することで疑問の答えを導き出しています。また「できた!」を味わうことでやる気も育つ時期になります。危険や周りの人に迷惑にならない限り「だめ」と言わずにさせてあげましょう。とはいえ状況や内容によっては快く見守るのが難しいこともあると思います。満足するまでさせてあげるためには、お母さんの心に負担がかからない環境を作ることが大切です。
解決策は意外なところにあり!?困ったら周りの人にも聞いてみよう!
1歳のTくんはおしりふきを出すのにはまっていて、見つける度に何枚も引き出しています。お母さんは毎回きれいに重ねて、元通りに袋に戻します。地道な作業で袋が裂けてしまうこともあり、何度も続くとイライラしてしまっていました。あるときTくんがおばあちゃんの前でいつものように何枚もおしりふきを出すと、おばあちゃんは終わったのを見計らって、ビニール袋にまとめて片づけました。それを見てお母さんはこんな簡単に片づけられたのかと拍子抜けしてしまいました。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
【幼児のヘアアレンジ】簡単!薄毛や短い髪の毛もOK!小さい女の子の髪型6選 りえまる
Baby&Kids
「初めてのおつかいデビュー!」子どもが主役のパン屋さん【Comme’N KIDS】に行ってきました! リリー
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico
Baby&Kids
ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya