
投稿写真「娘の翼1歳です」(望・28歳)
Baby&Kids
子どもの失敗は子どものせい。お母さんのせいではありません
vol.308【1日1成長お母さん】失敗は成功への道。手をかけ過ぎず自分で行動し責任をとることが“自立”です
もともと子どもは失敗を成長に変えるたくましさを持っています
あれこれ心配性のお母さんは常にこんな思いをしていませんか?「風邪をひいたらかわいそう」「無理をさせてけがをしては大変」「お腹が空いていないかしら?」「お友達と仲良くできているかな」と。いつも子どものことを考えて、あれこれと世話を焼いていては、お母さんの気の休まる暇はありませんね。そして子どもが自立する機会をも逃してしまうかもしれません。
1~2歳は体の機能も発達し、エネルギーいっぱい。新しい挑戦をしたい時期
3人兄弟の末っ子のAちゃんは、公園でお兄ちゃんやお姉ちゃんの後を追いかけて、高いジャングルジムに登ろうと手をかけました。その途端お母さんは「まだ早いわ。危ないからやめなさい」と声をかけて「一緒にブランコにしようね」と手を引きました。名残惜しそうに見つめるAちゃん。お兄ちゃんたちが楽しそうに、元気に登っていくのを見て「自分でもやってみたい!」と思ったのでしょう。できるかもしれない可能性を、心配性のあまり奪ってしまってはもったいない
初めての経験で個人差はありますが、最初からジャングルジムのてっぺんまで登ろうとする子はいませんね。子どもの登る高さは“落ちても怪我をしない高さとイコール”だと言われています。つまり自分で登ることができたところからは、もし落ちてしまっても怪我をする危険性は少ないということです。「ここまでなら登れるかな?」「これ以上は怖いな」と子どもなりに考えているのです。
自立と集中力のタイミングは子ども自身で判断できます。見守りやらせることが大切
どこまで登れるかは、実際に登ってみないとわかりません。いつ、どこまで登るかを決めているのはお母さんではありません。そして違うタイミングで「やってごらん」とお母さんが言っても、そう簡単にやる気になるものでもありません。子ども自身が「やりたい!」と言い出したタイミングが最適な時期です。大人が驚くほどの集中力で取り組むことがあります。今日の1日1成長
失敗を乗り越えるたくましさは自分で失敗を経験して養われるものです 子どもの自立も1成長、ママの見守る力も1成長。 森みきこ(文)竹内エリカ(編集)日本キッズコーチング協会(監修)http://jakc.or.jp/
あわせて読みたい

Baby&Kids
2025.01.16
【幼児のヘアアレンジ】簡単!薄毛や短い髪の毛もOK!小さい女の子の髪型6選
竹内 エリカ
幼児教育家 日本キッズコーチング協会理事長。2児の母。20年にわたり発達心理について研究し、約15,000人の親子に携わる。発達支援では多動症・不登校の克服、運動指導では全国第1位他、14賞のコーチ実績がある。「竹内エリカのわくわく子育てCafe」パーソナリティ。竹内エリカから直接メッセージが届く「ママのためのワンポイントコーチング100」登録受付中
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
「初めてのおつかいデビュー!」子どもが主役のパン屋さん【Comme’N KIDS】に行ってきました! リリー
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya
Baby&Kids
【離乳食に必要なものリスト】離乳食の準備にあると便利なものや選び方も紹介 岩本なみえ