
投稿写真「息子の青空2歳です」(ひとみ・24歳)
Baby&Kids
質問がえしと連想ゲームで、考える力を育てよう
vol.380【1日1成長お母さん】手出し口出しは要注意!自立するには考える力と発想力が必要です
素直だけれど、自己主張もできる“いい子”を育てよう
ママや周りの人に言われたことを何でも素直に聞き入れる、なんてお子さんはとても育てやすそうですよね。保育園の先生やお友達のママからも「いい子ね」なんて褒められることも多く、楽しく育児ができるのではないでしょうか。しかし、素直に聞き入れるからと言って、ママがお子さんの事を何でも決めてあげたり、指示を出しすぎたりしてはいけません。自立した子に育てるために、考える力を育てましょう。
人の言う事をよく聞く素直な子には、考える機会をつくってあげよう
3歳のKちゃんはいつも穏やかで、ママの言う事に「イヤ!」と言う事があまりありません。育てやすいのは良いのですが、ママは最近Kちゃんがいつも「ママが決めて」と言っているのが気になります。レストランのメニューもお洋服も選ぶときはいつもママ頼み。「自分で決めてごらん」と言っても「だって分からないんだもん」と言うだけで自分で考えようとはしません。
「ママが決めて~」と言われたら、質問返しで自立を促す
自分で考える力を身に付ける訓練をするのは2~3歳から始めるのが最適です。お子さんが「暑い」と言った時にママがエアコンをつけてあげる、冷たいお茶を用意してあげるなどしていては、考える力が身に付きません。そんな時はママが「暑いね、どうしたい?」とたずねてあげる事で、お子さんが自分で考えるきっかけとなります。今まで暑いときはママが冷たいお茶を用意してくれたことを思い出せば「冷たいお茶が飲みたい」と言うかもしれませし、「はだかになる!」なんていうかもしれませんね。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya
Baby&Kids
乳幼児ママたちの聖地?!【京王プラザホテル】最上階にある『SKY PLAZA IBASHO』 編集長・A野
Baby&Kids
【幼児のヘアアレンジ】簡単!薄毛や短い髪の毛もOK!小さい女の子の髪型6選 りえまる
Baby&Kids
ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico