
Baby&Kids
子どもの喧嘩は心を育てるチャンス!裁かなくてもいい方法って?
vol.495【1日1成長お母さん】人間関係を構築するベースとなる。対処力と解決力が育つとき
トライ&エラーで時間をかけて育まれる子どもの力は“本物の生きる力”です
お友だちとのトラブルや兄弟喧嘩についてはお母さん方の対応や考え方は様々です。仲裁する、叱る、放っておく…どの方法がいいのか、正解がないだけにとても迷いますよね。でもコミュニケーションの視点でみると、喧嘩は人間関係を学ぶ絶好のチャンスなのです。発想の転換で、できればこの機会を生かして子どもの力になっていく方法を考えたいものです。喧嘩は社会性を育てる機会という視点でとらえましょう。
最初は様子観察。子どもだけのやり取りで様々な思いを巡らせています
喧嘩で悔しい思いをする経験は、子どもの情緒の発達には必要なことです。子どもなりに「しまった、そんなつもりじゃなかったのに」「悪かった。やり過ぎた」と後悔したり反省したりすることも。「ひどいこと言われたけど、やっぱり仲良くしたい」と思ったり、仲直りしたあとにホッとする体験も、人間関係を学ぶ上で大切です。手や足が出ないうちは、本人たちから助けを求められるまでは見守りましょう。
喧嘩を裁かなくてもいいための5つのステップ。時間はかかっても効果的
喧嘩両成敗といいますが、大人が白黒つけて解決してしまうことは、子どもたちの解決力が育つ機会を奪ってしまいます。1に子どもの気持ちを聴くことです。2に子どもの言った言葉を繰り返しながら状況を整理しましょう。3に子どもの気持ちを引き出そう。その時どうしたかったの?どうすればよかったのかな?4にどうしたいか新しい行動を導きましょう。5に相手の気持ちも考えられる子であればさらに良い展開です。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
卒園式・入学式にピッタリな髪型は?女の子の超簡単セレモニーヘアアレンジ nene
Baby&Kids
買ってよかったマザーズリュック人気7選!子育てにおすすめの最強ブランドは halu
Baby&Kids
【離乳食に必要なものリスト】離乳食の準備にあると便利なものや選び方も紹介 岩本なみえ
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico
Baby&Kids
ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部