
Baby&Kids
子どもへの注意に脅しは逆効果。しつけ上手なママがやってる㊙テクニック
子どもへの注意を「脅し」で行うと悪いイメージが強く子どもに残ってしまう
「野菜をちゃんと食べないと大きくなれないよ」「早く寝ないと病気になるよ」子どもに健康でいて欲しくてつい言ってしまいがちなこんな言葉。お母さんにはそんなつもりはなくても、「○○しないと○○になるよ」という言葉は一種の「脅し」となり子どもは「○○になる」という部分をフォーカスして捉えてしまいます。これが子どもにとって悪い暗示となってしまう可能性も。子どもにやってほしいことは「脅し」で伝えるのではなく、子どもが「こうなりたい!」と夢を抱けるようなポジティブワードで伝えましょう。
お母さんの言葉の威力は絶大。悪い暗示より良い暗示をかけてあげよう
例えば男の子なら「野菜を食べたら○○みたいに元気で強くなれるよ!」女の子なら「○○みたいに可愛くなれるよ」など頑張って壁を乗り越えたら子どもが憧れているキャラクターや人になれるよ、と伝えてみたり「早く寝たら元気もりもりでいっぱい楽しく遊べるよ!」など、子どもが「そうなりたい!」と思えるような、良い暗示をしてあげるのです。子どもにとって、大好きなお母さんの言葉の威力は絶大。同じ暗示なら、悪いイメージの暗示よりも良いイメージの暗示をかけてあげたいものです。
すぐに子どもの行動が変わらなくても、辛抱強く良い暗示をかけ続けて
お母さんが声をかけたとき、すぐに効果が出て子どもの行動が変わることもあればそうでない場合もあるでしょう。それでも脅しで言うことを聞かせるのではなく「これを頑張ればこうなれるかもしれない」という良い暗示をかけ続けてあげましょう。「こうなりたい」と夢を抱くことは時に壁を乗り越える強いパワーを生むもの。何より言っているほうも言われたほうも、ネガティブな言葉よりもポジティブな言葉のほうが気持ちが良いですよね。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly
Baby&Kids
乳幼児ママたちの聖地?!【京王プラザホテル】最上階にある『SKY PLAZA IBASHO』 編集長・A野
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico
Baby&Kids
ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣