
Baby&Kids
子どもを早く泣き止ませる裏技!感情を言葉にしてあげよう
vol.537【1日1成長お母さん】共感してもらった子どもは安心して気持ちを立て直します
子どもが泣くのは当たり前。頭では分かっていてもイライラが止められない
子どものことが大好きなお母さん。そんなお母さんでも子育てをしていると、どうしてもイライラしてしまうことはあります。例えば子どもが泣いている時。いつもなら「子どもが泣くのは当たり前」と穏やかに接していられるのに、寝不足や忙しいなど他の要因が重なると冷静さを失い「このくらいで泣かないでよ!」なんて怒鳴ってしまうこともあるでしょう。どうしてもイライラが止められないこともありますよね。
赤ちゃんや子どもの泣き声を不快に感じるのは当然。悩む必要はありません
黒板を爪で引っ搔く音やフォークをお皿にこすりつける音を聞いて、不快に感じた経験がある方は多くいるでしょう。赤ちゃんの泣き声はそれと同じ周波数域にあります。アメリカの調査では不快な音ランキング10位に赤ちゃんの泣き声が入っています。それほど多くの人が不快と感じているのです。子どもの泣き声にイライラすることがあっても普通のことであり「お母さん失格かしら」と悩む必要はありません。
コミュニケーションで共感すると安心し、泣く時間が少しずつ減っていく
そうは言っても、なるべく穏やかに子育てをしたいものです。子どもが言葉を理解し話せるようになってくると、お母さんとのコミュニケーションで感情をコントロールする術を覚えます。それは子どもが泣いている時に「悲しいのね」「いやなのね」と子どもの気持ちを言葉にして共感してあげることです。共感してもらった子どもの気持ちは段々と落ち着きます。その結果早く泣き止んだり、泣く回数自体が減っていくのです。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya
Baby&Kids
買ってよかったマザーズリュック人気7選!子育てにおすすめの最強ブランドは halu
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
【離乳食に必要なものリスト】離乳食の準備にあると便利なものや選び方も紹介 岩本なみえ
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly