
Baby&Kids
「さっさとしなさい!」時間の感覚を子どもに伝える簡単な方法
vol.575【1日1成長お母さん】急かすより「どうするんだっけ?」先に聞くのが習慣化の道
マルチタスクのお母さんの悩み。上位はいつも「子どもが時間を守らない」
子育て中のお母さんのお悩みでいつも上位にくるのが「子どもが時間を守ってくれなくてイライラする」というもの。毎日家事に仕事に子育てに忙しいお母さんの生活は、いつも時間との戦いです。自分の時間もほとんどない中で時計とにらめっこしながらバタバタ過ごしていますよね。それなのに子どもたちときたら、まるで時間というものが存在しないかのようにぐずぐずしています。「さっさとしなさい!」何度叫んだらいいのでしょう。
「何度言ったら動くの?」“時計が読める”と“時間が分かる”は別のもの
4歳のKちゃん。屈託のない笑顔が可愛らしい、とってもいい子です。周りにも「楽でいいでしょう」と言われるのですが、お母さんは毎日イライラしてしまいます。いつも時間を守ってくれないのです。もう時計も読めるし「あと10分よ」「2時になったら出かけるわよ」などの呼びかけにはとても元気に返事をしてくれます。でも実際にはその時間になっても全く動く気がありません。催促するお母さんは毎日疲れてしまいます。
子どもは“今”を生きている。大人の時間軸で予測を立てることはできません
実は子どもは、大人と同じ時間を生きていないとしたらどうでしょう?大人は何かするとき、予測を立てて計画します。何時にここに行くなら、何時に家を出て、そのためには何時に支度を…という具合です。でも子どもはまだこの“予測する”という能力が発達していないため“今”に集中しているのです。「2時に家を出るわよ」というお母さんの言葉は理解していても、そのためにどう行動すればいいのかは分からないのです。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya
Baby&Kids
ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
【離乳食に必要なものリスト】離乳食の準備にあると便利なものや選び方も紹介 岩本なみえ
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico
Baby&Kids
買ってよかったマザーズリュック人気7選!子育てにおすすめの最強ブランドは halu
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣