
Baby&Kids
“止まれる”“戻れる”行為ができる子は我慢と努力ができる子
vol.577【1日1成長お母さん】自律性はコントロールする力、我慢する、努力する能力の基礎
楽しい遊びの中で“止まる”“戻る”を教えて自律性を養おう
1歳になって歩くのが大好きになったら、ぜひ“止まる”を遊びの中に取り入れてみてください。子どもが好きな方向に歩いたり走り出したりするのは本能の働きです。子どもに、お母さんが「止まれ」と言ったらすぐに立ち止まるゲームをしよう!と提案してみてください。“止まる”という行動は自律性という機能と深く関わっています。自律性とは自分をコントロールする力、我慢する、努力する能力の基礎となるものだからです。
トイレトレーニングは子どもの自律性が養われることに関係している
子どもが最初に自律性を発揮するのがトイレトレーニングです。赤ちゃんの頃はおしっこがしたければ、ただオムツの中でしていました。でも2歳前後からはおしっこが出るという感覚が理解できるようになります。もぞもぞと体をよじらせたり、気持ちが悪いから換えてほしいというような要求もします。時にはおしっこを先延ばしにすることができるようになります。この少し我慢するという行為が自律性の発達と関係しているのです。
子どもの発達は日常のあらゆる動きと深く関係しています
子どもが走り出してしまったり、遊びに夢中になっていたり、欲求のままにしている行動の中、“止まる”“戻る”“手を止める”という行動を繰り返し行うと、自分をコントロールする能力がついていきます。体の動きの他には、おしっこをしたいという生理的衝動、そして感情までもが自分でコントロールできるように少しずつ成長と変化をしていきます。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
乳幼児ママたちの聖地?!【京王プラザホテル】最上階にある『SKY PLAZA IBASHO』 編集長・A野
Baby&Kids
卒園式・入学式にピッタリな髪型は?女の子の超簡単セレモニーヘアアレンジ nene
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya
Baby&Kids
【離乳食に必要なものリスト】離乳食の準備にあると便利なものや選び方も紹介 岩本なみえ
Baby&Kids
「初めてのおつかいデビュー!」子どもが主役のパン屋さん【Comme’N KIDS】に行ってきました! リリー
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣