
Baby&Kids
お手伝いでの失敗は大歓迎!「どうしたらいい?」で考えさせよう
vol.627【1日1成長お母さん】3歳はお母さんのサポートで自立心を伸ばすことが大切な時期です
「やりたい!」と言った事はチャレンジさせて、最後までやり抜かせよう
3歳を過ぎると手も器用になり、お母さんとの言葉のやり取りもスムーズになってきます。そして「自分がやる!」という主張も更に増える時期。自分で考え、行動して最後までやり抜くことを学び始めましょう。お手伝いの意欲もその1つ。お母さんとしては面倒な事も多いですが、子どものやってみたい感情を大いに応援してあげましょう。「やってみたい!」を繰り返すことで積極性が育ちます。将来、何か目標を持って達成していくための入り口になります。
お手伝いの失敗から、考えることや責任の取り方を学んでいきます
3歳になったばかりのMちゃん、お母さんがお米をとぐのを見て「私もやる!やりたい」と主張してきます。お母さんとしては早くご飯を炊いてしまいたいし、お米がこぼれたり服や床が濡れるだろうことも想像できます。でも「やってみたい!」にはとにかくやらせてみる。そして案の定、お米がこぼれていきます。そんな時は「Mちゃん、お米がこぼれちゃったね。どうしたらいいかな?」と気づかせてあげます。本人から解決方法が出てこない時は、お母さんがいくつか提案してあげましょう。
失敗と解決を繰り返しながら、自ら問題解決の方法を身につけていきます
「服がぬれちゃったー」にも「服がぬれちゃったね。どうしたらいいかな?」と聞いて、次の行動に促してあげましょう。この頃のお手伝いでの失敗はつきもの。失敗したからと言って「だから言ったでしょ、なんでぬらすのよ~」なんて感情的にならないようにしたいもの。お母さんの質問で責任の取り方を考えさせて、行動に促すの繰り返しです。何度も繰り返すことを通して自分で考えて行動し、問題解決できるようになっていきます。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico
Baby&Kids
【離乳食に必要なものリスト】離乳食の準備にあると便利なものや選び方も紹介 岩本なみえ
Baby&Kids
「初めてのおつかいデビュー!」子どもが主役のパン屋さん【Comme’N KIDS】に行ってきました! リリー
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣