
Baby&Kids
しっかり我慢ができる4歳を目指して!1歳期にやっておきたいことがある
vol.635【1日1成長お母さん】歩くのが大好きになった1歳児に“止まる”を教えてあげると良い
幼児期の小さな自律性の積み重ねが、4歳の我慢する心に繋がっていきます
自律性とは、自分を律する力。我慢や努力そして自分をコントロールする力の基礎になる部分です。4歳は我慢や努力する心を育む時期。しかし自分の心をコントロールするための小さな練習は、幼児期の日常から少しずつ始まっています。その時期をスムーズに迎えていくためにも、幼児期からのアプローチが大切。歩くのが大好きになった1歳児と一緒に「止まれ!」の掛け声で一緒に止まってみる。はじめは手をつなぎながら遊び感覚でやってみましょう。
おしっこを我慢するという事も自律性の発達と関係しているデータがあります
2歳のMちゃんが遊びながら、もぞもぞしています。おしっこが出たいのかな~と思うお母さん。大好きなおままごとの途中なので、一生懸命おしっこを我慢していました。「Mちゃんおしっこが出たいのかな?もれちゃうとパンツやズボンがぬれて気持ち悪いから、先に行ったらどう?」声をかけるやMちゃん自分のおまるに走り出します。トイレトレーニング前までは、出たかったらその場でしてしまっていたはず。おしっこをしたいという生理的衝動を自分で意図的に抑えられるようになった姿です。
体のコントロール力は、心のコントロール力に比例しています
1歳で歩くことや走ることができるようになると、止まること、戻ることなどを覚えていきます。走っていたのに急に止まる行為を繰り返すことは、自己コントロール能力を鍛えてゆくことです。体の動きがコントロールできると、おしっこがしたい生理的衝動コントロール、更に感情コントロールにも繋がっていきます。幼児期は体をコントロールする力をつけていきましょう。2歳児が見本を見ながら歌に合わせて、全身を動かすこともこれと同等です。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣
Baby&Kids
卒園式・入学式にピッタリな髪型は?女の子の超簡単セレモニーヘアアレンジ nene
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
買ってよかったマザーズリュック人気7選!子育てにおすすめの最強ブランドは halu
Baby&Kids
乳幼児ママたちの聖地?!【京王プラザホテル】最上階にある『SKY PLAZA IBASHO』 編集長・A野