
出典:@ pkboo000さん
Baby&Kids
子どもにゲーム機は悪いもの?正しい楽しみ方が知りたい!
お子さんが大きくなってきたら、直面するママも多いゲーム機問題。ママやパパの中には子どもの頃にハマった経験がある人も多いとは思いますが、いざ自分の子どもが熱中しているのを見ると、悪影響など気になってきますよね。今では、ゲームやソフトの種類も多く、どれがいいか迷ってしまうという声も少なくありません。
今回は、そんなゲームにまつわる悩みについて、いっしょに考えてみましょう!
そもそも何歳から買ってあげていいの?
「小1の夏休みにWiiを買いに行きました。周りのお友達も持っている子が多いので…。体を動かしてできるソフトも多いので、雨の日の遊びとして重宝していますよ。」(30代/7歳男児ママ)
「小学生になったらDSを買ってあげました。それからは、四六時中しようとするので、ルールを徹底させるのが難しいですね…。」(30代/8歳男児ママ)
最も多いのは、小学1年生になってからという意見。小学生になると、周りにも持っている子が多くなるため、購入を考え始めるというママが増えてくるようです。
今では、親の影響でお子さんがスマホゲームに触れる機会も多いということもあって、まずはその代わりにもなる携帯型ゲーム機を選ぶという声もありました。ただ、小さい画面でゲームすることは、小さなお子さんの目に悪いのではないかと心配する声も多いようです。
どんなソフトがオススメ?
「Wiiがあるので、『太鼓の達人』を買いました。操作も簡単だし、リズム感も育まれるかなと…。家族や友だちと楽しめるところもいいなと思いました。」(20代/7歳男児ママ)
「小学生1年生のクリスマスにDSをプレゼントしたのですが、その次に悩んだのがゲームソフトのこと。ほのぼのするようなソフトで遊んで欲しいなと思って、『どうぶつの森』を買ってあげました。」(30代/8歳女児ママ)
お子さんにゲーム機を買ってあげたママが、次に悩むのがゲームソフトについてですよね。ゲームソフトの中には暴力的な内容のものもあるため、ソフトによっては、言葉遣いが荒くなってしまったり、性格が乱暴になってしまうのではないかという懸念も・・・。
お子さんのゲームデビューとして選ぶなら、まずは「明るい内容のもの」「感動するような内容のもの」などにしておくといいのではないでしょうか。あとは、「友だちといっしょに遊べるもの」を選ぶと、比較的一人でゲームに熱中することも少なくなるという意見もありました。
Recommend

【医師監修】尿漏れ、骨盤のゆるみetc… 相談しにくい産後の悩みの解決法!
