
Baby&Kids
子どもの忘れ物を防ぐのは「忘れないで」より「持って帰ってね」
vol.706【1日1成長お母さん】楽しいことが大好きなタイプには、笑顔で短く伝えよう
忘れ物が多い子は、他の子と比較せずその子の特性を見極めて改善しよう
忘れ物が減らない子どもに対して、どう声をかけたら減るのか悩んでいるお母さんは多いでしょう。「忘れ物をしないでね」と声をかけて公園に送り出したのに、やはり忘れ物をして帰ってくるとお母さんはがっかりします。しかし忘れ物をしない子どもだっています。その子を見て「あの子ができるのだから、うちの子もできるはず」そう思うのは自然なことでしょう。ですが子どもの性格が違うので、できることも違ってきます。
理解度も忘れ物の数も子どもによって違う。それぞれに伝わる方法を選ぼう
T君は公園でお友達と遊ぶのが大好きです。寒い冬でも上着を着て、ネックウォーマーをして外で遊びます。しかし、身に着けていたものや水筒を忘れて帰って来るときがあります。お母さんはいつも怒っていました「なんで忘れるの?前もあったよね?何度も言ってるよね?今年で何本失くしたの?」T君にはお兄ちゃんがいますが、お兄ちゃんは忘れ物をしません。なぜ兄弟でこんなに違うのかお母さんには不思議でした。
ニコニコ愛想の良いタイプは忘れん坊。特性を理解すると対応が分かる
子どもには持って生まれた気質があります。気質とは、いわゆる個性です。キッズコーチングでは気質を5つに分類しています。T君はいつもニコニコ愛想が良く誰とでも仲良しです。お友達もとても多く、お母さんにとってもT君の笑顔は幸せを感じさせてくれます。反面楽しいことに常にアンテナをはっているため、長い話や難しい話などはあまり聞いていません。そのため、比較的忘れ物が多くなりがちです。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
【離乳食に必要なものリスト】離乳食の準備にあると便利なものや選び方も紹介 岩本なみえ
Baby&Kids
買ってよかったマザーズリュック人気7選!子育てにおすすめの最強ブランドは halu
Baby&Kids
「初めてのおつかいデビュー!」子どもが主役のパン屋さん【Comme’N KIDS】に行ってきました! リリー
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya