
Baby&Kids
賢い子を育てるのは、勉強だけでなくお母さんの質問力!
vol.733【1日1成長お母さん】勉強にプラスして考えさせる質問が賢い子どもを育てる
勉強は苦手よりは得意になってほしい。能力を伸ばす選択肢が溢れている
子どもには賢い子になってほしいと願うお母さんは多いでしょう。“賢い子”とは“勉強が得意”というだけではありません。しかし勉強は苦手よりは得意な方がいいと思いますよね。現在は早期教育の教室や通信教育などがたくさんあります。どこの教室が子どもに合うか、いつから通わせるべきか、など選択肢がたくさんあります。子どものことを研究しつくした教材は素晴らしいものが多く、子どもの能力開花に期待できるでしょう。
賢い子は自分で考える!解決してあげるより自分で考えるチャンスを与えよう
勉強以外の面でも賢い子になるために必要な要素があります。それは子どもが自分で考える力を身に付けることです。そのために有効なのは、お母さんが日頃から上手に質問することです。子どもが「お菓子の袋が開かないの」などと言ったときに、お母さんは「貸して、開けてあげるわ」と解決してあげているかもしれません。それを「どうしたら開くと思う?」と質問し、日頃から頭を使って自分で考えさせるようにするのです。
4歳になると次のことを考える“予測脳”という能力を鍛えてあげよう
時には「歯でちぎってみる」などと、お母さんが期待する答えと違うことを言い出すかもしれませんが「そんなのやめて」と否定するよりも、まずは「なるほどね」と考えたことを認める言葉を掛けてあげてください。また4歳くらいになると、次のことを考える“予測脳”という能力が身に付いてきます。この頃から「ご飯を食べたんだから、歯磨きしなさい」と指示するよりも「ご飯食べた後は、何をするんだった?」と質問し、能力を鍛えてあげてください。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
【離乳食に必要なものリスト】離乳食の準備にあると便利なものや選び方も紹介 岩本なみえ
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
乳幼児ママたちの聖地?!【京王プラザホテル】最上階にある『SKY PLAZA IBASHO』 編集長・A野
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣