
Baby&Kids
わがままを言わない子には、考える習慣を身に付けてあげよう
vol.759【1日1成長お母さん】自分の意見を持てるように「どうしたい?」と聞いてみよう
お母さんの悩みは様々。わがままを言う子はもちろん、その逆でも心配になる
4歳くらいになると、子どもはだんだんわがままを言うようになってきます。そのためこのくらいの年齢の子を持つ母さんが「子どもが言うことをきかない」と悩むことはとても多いのではないでしょうか。その一方で「うちの子は私の言うことはちゃんときくし、怒られるようなことを全くしない。私が抑えつけているのかしら」といった逆の悩みを持つお母さんもいます。
生まれつきあまりこだわりがなく、なんでも受け入れる性格の子もいる
子どもには生まれながらに性格が備わっています。それを“気質”といいます。キッズコーチングではそれを5つのタイプに分けています。そのひとつに“エンジェルタイプ”があります。エンジェルタイプの子どもは、いつもニコニコしていて温和です。あまりこだわりを持たないので、お母さんや周りの人の言うことをよくききます。お母さんが厳しくし過ぎているというわけではなく、もともとなんでも受け入れる性格なのです。
自分の意見を持たない大人にならないために、考えさせる機会を作ろう
なんでも受け入れる子を心配するお母さんもいますが、意見が衝突しないので育てやすいと感じるお母さんもいます。そうであっても、いつもお母さんが子どものことを決めていると、物事を自分で考えて決定する力が育ちません。そして人に依存し自分の意見を持たない大人になる可能性もあります。エンジェルタイプの子どもはおっとりしているので、考えさせても時間が掛かるでしょう。それでも自分で考えさせる機会をたくさん作ることが大切です。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
「初めてのおつかいデビュー!」子どもが主役のパン屋さん【Comme’N KIDS】に行ってきました! リリー
Baby&Kids
【幼児のヘアアレンジ】簡単!薄毛や短い髪の毛もOK!小さい女の子の髪型6選 りえまる
Baby&Kids
【離乳食に必要なものリスト】離乳食の準備にあると便利なものや選び方も紹介 岩本なみえ
Baby&Kids
ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya