
Baby&Kids
園での出来事が気になる?質問するよりずっと子どもに伝わる方法
vol.826【1日1成長お母さん】「汗かいたのね」見たまま伝えるだけで子どもの記憶の箱が開く!
離れているからこそ聞きたい親心だけれど、知りたいなら質問攻めはNG
年少さんも幼稚園にも慣れて、そろそろお友だちとも仲良く遊べるようになってきた頃。お母さんは毎日子どもがどんな風に過ごしているのか知りたくてウズウズしますよね。「何をして遊んだかしら?悪さをして叱られていないかしら?」そばで見られないからこそ気になるものです。お迎えの後、手を繋いで家に帰りながらこう聞くかもしれません。「今日は幼稚園どうだった?」と。
「忘れた!」は今このときを楽しんでいるから。肯定的に受け止めよう
「どうだった?」と聞かれた子どもはおそらく「楽しかった!」と言うでしょう。次の言葉を引き出したくて「何が?」と聞くのに、返ってくる答えはいつも「全部!」「忘れた!」様子を知りたいお母さんはあの手この手で聞き出そうとしますが、思う答えは返ってきません。実は3歳くらいの子どもには、記憶の力があまり育っていません。「忘れた!」というのは面倒くさがっているのではなくて本当なのです。
3歳は記憶の力が育っていない。無理に聞き出そうとしないことが吉
そもそも時間軸がはっきりしないため、子どもは過去のことや未来のことを順序立てて考えることができません。何をしたか思い出そうとしても、今日のことなのか昨日のことなのかが曖昧なのです。無理に聞き出そうとあれこれ質問するのは禁物。お母さんの求める答えをと焦り、適当に嘘をついてごまかしたり「全部って言っているでしょ!」と短気を起こしたりします。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
乳幼児ママたちの聖地?!【京王プラザホテル】最上階にある『SKY PLAZA IBASHO』 編集長・A野
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣
Baby&Kids
「初めてのおつかいデビュー!」子どもが主役のパン屋さん【Comme’N KIDS】に行ってきました! リリー
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部