
Baby&Kids
子どもの嘘は普通のこと!?そしてSOSでもある!?衝撃の事実
vol.829【1日1成長お母さん】理由がある場合もあるので子どもの様子をしっかり観察しよう
嘘があったら心が成長しているとき。また子どもからのメッセージでもある
初めて子どもの嘘を目の当たりにしたときのお母さんの心情はかなりの衝撃が走ることだと思います。子どもは発達過程において4歳頃に嘘をつくという研究結果もあります。実は大人も含めて嘘をつくのは普通のことだとも言われています。その内容や対処の仕方によっては問題視しなければいけない事例も含まれますが、嘘も方便ということわざがあるように、その内容とタイミングと子どもの様子をまずは見極めることが重要です。
想像力の発達と創造の影響で“嘘”と“現実”の境界線が曖昧な時期にある
絵本やテレビ番組、最近では動画配信サービスなどで様々な疑似体験をしている子どもたちです。サンタクロースを信じて手紙を書くことも、動画で見たおもちゃを自分が実際に遊んだものと錯覚していることもそのひとつです。このような現象は、子ども自身はもちろん嘘だという認識はありません。これらの境界線の曖昧さが、成長と共に現実と非現実を認識しながら調整と区別をしていくのです。
嘘をつくことは知性と関連がある。社交性が高い子どもも嘘をつくことがある
研究結果では4歳までに9割の子どもは、嘘はよくないと理解するようになると言われています。心理学では健全な脳の発達において重要な成長段階のひとつであると考えられています。またIQの高い子どもは嘘をつくことが多いとも言われています。兄弟喧嘩でお兄ちゃんを負かそうと思ったときにとっさに「先にお兄ちゃんが…」と言う子は将来大物になるかもしれません。嘘が良いわけではありませんが、とがめるよりもまずは嘘に習慣性があるかどうかを見極めましょう。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣
Baby&Kids
ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya
Baby&Kids
乳幼児ママたちの聖地?!【京王プラザホテル】最上階にある『SKY PLAZA IBASHO』 編集長・A野
Baby&Kids
買ってよかったマザーズリュック人気7選!子育てにおすすめの最強ブランドは halu
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly