
Baby&Kids
ピンチはチャンス!子ども同士のトラブルこそが自立への近道
vol.875【1日1成長お母さん】トラブルを解決するのは子ども自身。お母さんは子どもをアシストしよう
子どものトラブルはお母さんにとってショックなもの。質問の仕方に工夫を!
保育園や幼稚園に行くようになったら、子どもはお友だちとトラブルを起こすことがあるでしょう。「今日A君に叩かれたんだ」なんて言われたらお母さんはビックリしてしまいます。「どうして叩かれたの?何をしていたとき?先生は見てなかったの?」と矢継ぎ早に質問をしてしまうかもしれません。こんなことがあったら、子ども以上にショックを受けるのはお母さんですよね。でもちょっと冷静になって、質問の仕方を工夫することが大切です。
些細なトラブルであれば、子どもに自分で解決する力をつけてあげよう
子どもが成長すればするほど、お母さんと離れて過ごす時間が増えてきます。小学生になると登下校の時間など、誰も大人がその場にいないという場面もあります。そんな時に必要なのは、子どもが自分自身でトラブルを乗り越える力です。もちろんひどい怪我をしたり、いじめの可能性がある場合などは大人が出て行って解決に導く必要があります。しかし日常で起きるケンカ程度であれば毎回お母さんが関与するよりも、子どもに自分で解決する力をつけてあげると良いでしょう。
まずは子どもの言葉を繰り返す、それからその場に応じた質問をしよう
ここで有効なのが“RQR法”というコーチングテクニックです。最初のRは“リピート”です。子どもの言葉を繰り返すという意味です。「A君に叩かれた」と子どもが言ったら「A君に叩かれたのね」と繰り返します。そうすると子どもは「お母さんがちゃんと聞いてくれた」と安心するのです。リピートは子どもが何も言わなくなるまで続けます。子どもが話し終わったら、次にQである“クエスチョン”を使います。その場に応じた質問をするのです。「あなたはどうしたい?」といった感じです。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya
Baby&Kids
「初めてのおつかいデビュー!」子どもが主役のパン屋さん【Comme’N KIDS】に行ってきました! リリー
Baby&Kids
ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
卒園式・入学式にピッタリな髪型は?女の子の超簡単セレモニーヘアアレンジ nene
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣