
Baby&Kids
手のかからない子にするには近道よりもまわり道を選ぼう
vol.881【1日1成長お母さん】子どもの成長には“見守る時期”と“手をかける時期”があります
「やってみたい!」は成長の合言葉。それには手間がつきものです
「失敗は成功のもと」という言葉どおり、子どもは失敗を繰り返しながら成長していきます。最初から器用にできる子もいますが、大抵の場合はうまくできないもの。何でも自分でやってみたい!でもまだうまくできない!を繰り返します。例えば、服が汚れると逆に時間がかかってしまうと困るのがお母さん。お母さんが手を出した方がイライラせずに済みます。でも子どもはお母さんを困らせるために意地悪をして「やってみたい」と言うのではありません。
毎日の小さな積み重ねで子どもの“できた”が増え、自立していきます
大人は失敗すると次はうまくできるように工夫したりやり方を変えてみたりします。それは子どもも同じなのです。お母さんの手間が増えるという理由で手出し口出しをしてしまうと、子どもが失敗から学び考えるチャンスを奪ってしまうことになります。子どもが大きくなってから「自分でやりなさい」「考えたら分かるでしょ」なんて言っては可哀そうです。今までお母さんがやってくれていたことだから1人で完ぺきにできなくて当然なのです。
あえて口出しせずに失敗させてみる。気づけば考える。そして次は工夫する
3歳の女の子Aちゃんはようやくトイレがうまく行けるようになってきました。お出かけしていたときのことです。トイレに行きたいと伝えたAちゃん。そこには子ども用のトイレがあり、自分で座ると言いズボンを下ろしトイレに座りました。すると座り方が浅くズボンやパンツが濡れてしまったのです。それを見たお母さんは「濡れてしまったね」と言いニコっと微笑みました。そうなると分かっていましたが何も言わなかったそうです。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣
Baby&Kids
ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico
Baby&Kids
買ってよかったマザーズリュック人気7選!子育てにおすすめの最強ブランドは halu
Baby&Kids
【離乳食に必要なものリスト】離乳食の準備にあると便利なものや選び方も紹介 岩本なみえ
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly