
Baby&Kids
子どもが集まる公園は、社会性を身につける絶好のチャンス
vol.902【1日1成長お母さん】子ども同士が関わることで、マナーやルールを肌で感じられます
元気いっぱい走り回る子どもの姿は、時に心配になることもあります
晴れた日の週末、公園は子連れの家族で賑わっていますね。大きな滑り台は大人気で順番待ちをしていたりします。子どもは遊ぶことに必死で、走り回ったり駆け足で階段を登ったりと大興奮です。広い場所に行くだけで子どもは走り回りたくなるもの。高い場所から飛んでみたり木の枝を投げてみたり、思いっきり体を使って遊びます。遊びに夢中になるあまりほかのお友だちをケガさせないかと、ハラハラした経験のあるお母さんは多いのではないでしょうか。
マナーを守るためには、なかなか子どもから目が離せないものです
公園では順番をしっかり守れる子、控えめで周りの様子を観察する子、お友だちを押してでも早く遊びたい子と、色々なタイプの子どもがいます。子どもの様子を見ているお母さんは“もたもたしないで早く行きなさい”“危ないから走らないで”など、どのタイプのお母さんも心配になるものです。他の子に迷惑をかけないようにと、気配りが上手なお母さんは目が離せません。ですが意外と子ども同士でもうまく関わりあっていたりします。
子ども同士が関わることで、お友達とうまく接するコツを学びます
子どもの集まる場所では子ども同士の暗黙のルールが存在しています。自分より小さなお友だちをサポートしたり順番抜かしをする子を注意したり、家では見せない一面を見せることもあるでしょう。公園は子どもが同じ遊具で一緒に遊びながら社会性を身につけられる場所です。心配するあまり口を出したくなりますがその気持ちをグッと堪えて見守りましょう。子ども同士の関りから嬉しい、悔しいなどの感情が芽生えてくるものです。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly
Baby&Kids
【幼児のヘアアレンジ】簡単!薄毛や短い髪の毛もOK!小さい女の子の髪型6選 りえまる
Baby&Kids
【離乳食に必要なものリスト】離乳食の準備にあると便利なものや選び方も紹介 岩本なみえ
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico