
Baby&Kids
子どもを自立に導くには「どうしたい?」とたずねて考えさせよう
vol.933【1日1成長お母さん】依存型人間にならないために、3歳から自分で考える訓練をしよう
言うことをよくきく子は育てやすい一方、考える習慣が身に付きにくいことも
お母さんや周りの人に言われたことを何でも素直に聞き入れるタイプの子どもは、とても育てやすいでしょう。保育園の先生やお友達のお母さんからも「いい子ね」と褒められることも多く、楽しく育児ができるのではないでしょうか。しかし素直にきき入れるからといって、お母さんが子どものことを何でも決めていたり指示を出したりしていては、自分で考える習慣が身に付きません。人に決めてもらうのが当たり前で自分の意見を持たない、いわば依存型の大人になってしまう可能性もあります。
「お母さんが決めて」自分で考えないことが、お母さんの悩みになることも
3歳のKちゃんはいつも穏やかで、お母さんの言うことに「イヤ!」とは言いません。育てやすいのは良いのですが、お母さんは最近Kちゃんがいつも「お母さんが決めて」と言っているのが気になります。レストランのメニューやお洋服を選ぶときはいつもお母さん頼み。「自分で決めてごらん」と言っても「だって分からないんだもん」と言うだけで、自分で考えようとはしません。
子どもに「どうしたい?」とたずねて、解決方法を考えさせてみよう
自分で考える力を身に付ける訓練をするのは3歳頃から始めるのが最適です。子どもが「暑い」と言っただけでお母さんがエアコンをつけてあげる、冷たいお茶を用意してあげるなど解決していては、考える力が身に付きにくいのです。そんな時はお母さんが「暑いね、どうしたい?」とたずねてあげることで、子どもが自分で考えるきっかけとなります。今まで「暑い」と言ったらお母さんがエアコンをつけてくれたことを思い出せば「エアコンつけて」と言うかもしれません。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
買ってよかったマザーズリュック人気7選!子育てにおすすめの最強ブランドは halu
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya