
Baby&Kids
自己主張する子どもを落ち着かせるコツ。子どもの言葉を繰り返す
vol.985【1日1成長お母さん】共感することで自分の欲求が伝わっていると分かり安心する
安心してください!イヤイヤ期や激しい主張がきたら順調な成長の証です
2歳くらいになると自己主張ができるようになり、俗に言う“イヤイヤ期”が始まります。今まではお母さんの都合で行動できていたことができなくなり、お母さんは対応に戸惑うこともあります。“ちゃんと成長している証”だと頭で分かっていても、ワガママとも取れる子どもの行動に、どこまで許して良いのか迷ってしまうこともあります。時間に追われ急いでいる時などは「早くしなさい」なんて怒鳴ってしまいたくもなります。
子どもの「これが欲しい」と言う欲求は人が当たり前に持っているもの
もうすぐ3歳のYちゃん。自動販売機が好きで見つけては立ち止まり、ボタンを押すなどして遊びます。ある日保育園からの帰り道にある自動販売機に大好きなトマトジュースがあるのを見つけました。Yちゃんは「買って!」と言いそこから動きません。お母さんが「家にトマトがあるから、帰ったら食べよう」と言っても「これがいい」と言い張ります。1度買うとまた買ってと言われると思い、お母さんは対応に困ったと相談がありました。
リピート法は自己主張に対し、効果的に子どもを安心させる手法です
子どもの気持ちに共感を示す簡単な方法があります。リピート法といい、子どもの言葉をそのまま繰り返すのです。例えば「これが欲しいのね」と子どもの言ったことをリピートします。そしてお母さんの意見を子どもにも伝えます。これをするだけで子どもの態度は変化します。頭ごなしにただ断るだけでは子どもの反発は激しくなりますが、共感することで自分の気持ちは伝わっていると思い落ち着きます。Yちゃんのお母さんはそれを実践したところ、Yちゃんは納得して笑顔で家に帰れたそうです。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
買ってよかったマザーズリュック人気7選!子育てにおすすめの最強ブランドは halu
Baby&Kids
卒園式・入学式にピッタリな髪型は?女の子の超簡単セレモニーヘアアレンジ nene
Baby&Kids
ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya