
Baby&Kids
1歳児のいたずらには素敵がいっぱい。体験の中から学ばせよう
vol.1018【1日1成長お母さん】いたずらは好奇心を追求した結果。「できたね」とほめてあげよう
子どもの成長とともに育ってほしい自主性は幼少期の行動と大きく関係する
自分の子どもにやる気のある子に育ってほしいと思うのは親として自然なことですね。ところが近年ではその願いに反し、自主性の欠ける指示待ちの若者たちが増えているという話も聞きます。知識や能力が高くても、それを行動に繋げていくのは別の能力。自主性とは自分で判断して行動することですが、これには幼少期の “やる気”と“行動力”が大きく関係しているのです。将来、社会人として求められる“やる気”と“行動力”を身に付けさせてあげましょう。
1歳は自主性を育む時期。子どもの好奇心に寄り添いながら見守りましょう
子どもの自主性はいつ育つのでしょうか。実は私たち大人が思っているよりもずっと早い段階で、子どもは“やる気”を示します。やる気の元は好奇心です。子どもは1歳頃になると、たくさんのいたずらを繰り返します。何でも口に入れる、ティッシュペーパーを箱から出し続けるなど例を上げたらキリがありません。その度にお母さんは思わず「ダメよ」と言ってしまいがち。ですが実は、子どもはこの時に貴重な経験をしているのです。
いたずらも成長の証。知能を育てるチャンス到来と発想を変えましょう
1歳は実験期と言われる時期で、好奇心からくる探索行動が盛んな時期でもあるのです。ティッシュペーパーはどこまで出るの?この柔らかい感触は気持ちがいいな!など様々な感覚を体験し、達成感を味わう事で脳は刺激されます。好奇心は全ての学びの原点です。今は学びの最中と割り切り「ダメ」を少し封印してみましょう。制限の無い環境で思い切り遊ばせてあげましょう。特に自然の中で遊ばせることは、五感も刺激される効果もあるのでおすすめです。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣
Baby&Kids
ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
買ってよかったマザーズリュック人気7選!子育てにおすすめの最強ブランドは halu
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya
Baby&Kids
卒園式・入学式にピッタリな髪型は?女の子の超簡単セレモニーヘアアレンジ nene