
出典:@86nissy_momさん
Baby&Kids
お宮参りとお食い初めを一緒に行うのはあり?なし?当日の流れも大公開
家族の素敵な思い出を残すために、これからお宮参りとお食い初めを控えている方は、ぜひ最後までチェックしてみてください!
■お宮参りとお食い初めは、どのように違う?
お宮参りとお食い初めでは、参拝するかしないかという大きな違いがあります。ではそれぞれどのような意味があり、どのようにお祝いするのか一緒に学んでいきましょう。
・お宮参りでは、生後1カ月に神社へ参拝する

お宮参りとは、赤ちゃんが無事に生まれたことを地域の神様、つまり氏神様に報告しに行く行事になります。
お宮参りは新しい生命が無事に生まれたことを祝う、厳格な行事なんです。地元の神社ではなく、安産祈願をしたところや有名な神社へ参拝する家庭も最近は増えてきていますよ。
・お食い初めとは、生後100日に祝い膳で祝う

お食い初めは別名、百日祝いとも呼ばれています。生後100日前後に実施することから、そのように呼ばれているそう。お宮参りとは違い参拝する必要はなく、「赤ちゃんがこの先一生食べものに困らないように」と願いを込めて自宅などで行う行事です。
赤ちゃんに祝い膳を食べさせる真似をして、お祝いするのが一般的。フォトスタジオで記念撮影をしたり、自宅で寝相アートを楽しんだりする家庭も多いみたいですよ。
■お宮参りとお食い初めを一緒にしてもいいの?

お宮参りとお食い初めを一緒に行ってもいいのか疑問に思ったことはありませんか?ここでは、そんな気になる疑問の答えや一緒に行った際のメリットなどにお答えしていきます。
・お宮参りとお食い初めを一緒にする家庭も多い

厳密にいうと、お宮参りは生後1カ月、お食い初めは生後100日前後に行うものとされています。しかし、お宮参りの時期が真夏や真冬の時期にあたる場合や、生後1カ月でのお宮参りに母子ともに不安がある場合などでは、お食い初めと合わせて生後100日前後で行うことも増えてきています。
生後1カ月でないと神社で祈祷をしてもらえない、ということはないので、安心してくださいね。
・一緒に行うことで、親戚が集まりやすいメリットが

お宮参りとお食い初めでは、期間が約2カ月しか空きません。
両家の家族が近郊に住んでいれば困りませんが、遠方であればその都度集まるのも大変です。さらに両家の親がそろうとなると、料理をどうするか、ホテルを予約するかなど悩むこともたくさん。また、お祝い金をそれぞれの行事でもらうとお返しの用意に困ることも。
まとめて行うことで、費用を抑えることができ、かつ準備が1度ですむなどのメリットがあるようですよ。11月生まれの女の赤ちゃんでは、3月にお宮参りとお食い初め、初節句を一緒に行う家族もあるんだとか。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
卒園式・入学式にピッタリな髪型は?女の子の超簡単セレモニーヘアアレンジ nene
Baby&Kids
「初めてのおつかいデビュー!」子どもが主役のパン屋さん【Comme’N KIDS】に行ってきました! リリー
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya
Baby&Kids
乳幼児ママたちの聖地?!【京王プラザホテル】最上階にある『SKY PLAZA IBASHO』 編集長・A野
Baby&Kids
【幼児のヘアアレンジ】簡単!薄毛や短い髪の毛もOK!小さい女の子の髪型6選 りえまる