
Baby&Kids
男の子のしつけはシンプルが一番。走り回る子を落ち着かせるコツ
vol.1039【1日1成長お母さん】じっとしていられないのはその子の才能と受け入れてあげよう
衝動性が高い子はよく走り回る。迷惑を掛けないよう教えてあげよう
子どもが元気に走り回る姿は見ていると微笑ましいものです。ですが、それも時と場合によりますよね。人がたくさんいる室内などでは、迷惑を掛けてしまうこともあります。特に男の子は活発な子が多いので、走り回った時に止めるのも一苦労です。これはお母さんのしつけが悪いからでしょうか?いいえ、そうでなく子どもの生まれ持った個性にも関係しています。育った環境とは別に生まれつき衝動性の高い子が存在するのです。
じっとしていられない子への注意は、シンプルに「ストップ」でいい
もうすぐ3歳になるA君は元気な男の子。じっとしていられない行動派で、今日はお友だちのお家の部屋中を走り回っています。お母さんは慌てて注意をするも、A君はお構いなしです。走ったりソファーの上でピョンピョンと飛んだり跳ねたり大忙し。お母さんが「走らないで!」と言ってもまるで効き目がありません。実は子どもは否定語を理解することが苦手です。やめさせたい時は「ストップ」「座って」など、やってほしいことをシンプルに伝える方が効果的です。
落ち着かせるにはスキンシップが有効。優しく話しかけてあげましょう
このタイプの子は、天真爛漫で好奇心旺盛なので、新しい環境では興奮してしまうことが多々あります。わんぱくなので手が掛かりますが、甘えん坊というかわいい一面もありお母さんのことが大好きです。そして体を触られることに敏感な“触覚優位”でもあるので、興奮している時は背中や頭を優しくタッチしながら、声をかけると落ち着かせる効果があります。いけない事は「ダメ」でなく「走ると危ないよ」と理由を教えてあげましょう。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
【幼児のヘアアレンジ】簡単!薄毛や短い髪の毛もOK!小さい女の子の髪型6選 りえまる
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico
Baby&Kids
「初めてのおつかいデビュー!」子どもが主役のパン屋さん【Comme’N KIDS】に行ってきました! リリー
Baby&Kids
卒園式・入学式にピッタリな髪型は?女の子の超簡単セレモニーヘアアレンジ nene
Baby&Kids
【離乳食に必要なものリスト】離乳食の準備にあると便利なものや選び方も紹介 岩本なみえ