
出典:@yui.17.10さん
Baby&Kids
【2019最新】ベビーカーはアカチャンホンポで!4つの人気機種をご紹介
■ベビーカーにはどんなタイプがあるの?
アカチャンホンポのベビーカー売り場には、A型やB型、双子用まで、本当にたくさんの種類のベビーカーが並んでいます。値段もさまざまで、どれを選べばいいのか迷ってしまうほど。そこでまずは、ベビーカーの基礎知識をおさらいしておきましょう!
・ファーストベビーカーってどんなもの?

「ファーストベビーカー」とは、生後1カ月から3~4歳まで使えるベビーカーのことで、「A型ベビーカー」とも呼ばれます。A型とは「一般財団法人製品安全協会(CPSA)」の分類で、協会の安全基準を満たしたものを指します。大きな特徴は、背もたれがフルリクライニングになる点。また、生まれて間もないデリケートな赤ちゃんを守るため、車体の強度やシートのクッション性を高めたり、振動を抑えたタイヤにしたりなど、さまざまな工夫が凝らされています。そのため、比較的重く(4~8kg)、価格も高め(5~6万円)になっています。
・セカンドベビーカーってどんなもの?

「セカンドベビーカー」は、赤ちゃんが安定してお座りができるようになる生後7カ月から3~4歳まで使えるベビーカーのこと。「B型ベビーカー」とも呼ばれ、A型と同じくCPSAによる安全品質基準を満たしたものを指します。A型よりも機能や構造をシンプルにしているため、全体的に軽く(2~4kg)、価格もリーズナブル(1~3万円)に設定されています。子どもが自分で歩くようになったころ、持ち運びしやすいB型に買い替える人もいます。
■ベビーカーの上手な選び方は?
ベビーカーはデザインやブランドだけでなく、ライフスタイルに合わせて選びましょう。ここからは、ベビーカーを選ぶ際チェックしたいポイントを紹介します。
・ いつもの移動手段は車?それとも電車?

毎日の主な移動手段が車なら、車内に折りたたんだベビーカーを積めるスペースがあるかどうか確認しましょう。電車やバスを利用する機会が多い人は、簡単に折りたためる軽量タイプがおすすめ。あらかじめ改札の幅や、駅構内の段差やエレベーターの有無などを確認しておきましょう。
・玄関のスペースは十分?

ベビーカーは折りたたんだ状態でも、意外と場所をとります。ベビーカーを玄関に収納する人は多いですが、ただでさえ手狭な玄関がさらに狭くなる可能性も…。購入した後で収納場所に困る人も少なくありません。事前に置き場所をしっかり決めておきましょう。
・自宅は何階?エレベーターはある?
集合住宅に住んでいる人は、ベビーカーごと乗れるエレベーターがあると安心です。エレべーターのない上階に住んでいる場合は、片手で持てる軽量タイプを選んだ方がよいでしょう。
・家の周りの路面状況は?

家の周りに坂道が多い場合は、軽くてブレーキやストッパーがかけやすいタイプを選びましょう。また、路面に凹凸が多い場合は、タイヤや車体が振動を軽減してくれるタイプがおすすめです。
・成長に合わせて変化していくことも!

生後間もないころは機能の充実したA型が好まれますが、成長するに従ってコンパクトさや軽さが重視されるようになります。そのため、A型ベビーカーはレンタルで済ませ、ある程度大きくなってから安いB型を購入する方法もあります。
■メーカーと共同開発したベビーカーがあるの知ってた?
アカチャンホンポには、有名メーカーと共同で開発したベビーカーや、オリジナルベビーカーがあります。特に人気の高い4機種をご紹介しましょう!
・ピジョンのランフィリノン3

2019年4月に発売された「ランフィリノン3」は、新機能としてキャスターにボールベアリングを採用。スムーズに走り、きびきびとした動きが可能です。
・アップリカのラクーナビッテ ソファークッション

アップリカの人気ベビーカー「ラクーナ」をベースにした限定モデル。座面下の「ソファ―クッション」の振動吸収率が、2017年モデルと比較して約20%向上。赤ちゃんに直接伝わる振動をやわらげてくれます。
・アップリカのマジカルエアープラス ビッテ

重さ3.5kgと超軽量のB型ベビーカー「マジカルエアープラス」をベースにした限定モデル。座面はオールメッシュシート、ホロもビッグサイズで、暑い季節も快適にお出かけできます。
・インファンタジーデビュー ideaライト

「インファンタジーデビュー」は、アカチャンホンポのプライベートブランドモデル。ベビーカーの下部に、スーパーの買い物かごがすっぽり収まるので、買い物が楽です。