
Baby&Kids
好きな曲だから上手に弾きたい。やる気は好きから引き出そう
vol.1107【1日1成長お母さん】自発的に取り組むポイント!好きなことを見つけてあげよう
子どもの習い事は、楽しんで生き生きと取り組めるかどうかが大切な要素
年中さんくらいになるとピアノやバレエ、ダンスに水泳など習い事を始める子も増えてきます。音楽などは早いと3歳からでも始める子もいるでしょう。習い事をする目的は家庭によってそれぞれです。その中で専門分野を極めていきたい、プロを目指したいという場合こそ親の意思よりも子どもの主体性を引き出せるかが大切です。それが継続して技術を磨くポイントになっていくでしょう。
挑戦したいという主体的な気持ちが、困難な状況を乗り越え努力する力になる
6歳のRちゃんはピアノが大好き。次の発表会で演奏する曲を選ぶ時、少し難しい曲を弾きたがりました。そこでお母さんはRちゃんの思いを信じ先生にお願いをしたところ、その曲にチャレンジすることに。本番までRちゃんは全力で頑張りました。苦手な楽譜も一生懸命読み、できない箇所はお母さんに言われなくても何回も練習します。子どもは人に言われたことよりも自分の意志で決めたことは貫き通し、前向きに取り組みやすいのです。
“楽しい”と思う気持ちが子どもの才能をぐんぐん伸ばすエネルギーになる
どうすれば子どもは主体的に学ぼうとするのでしょうか?「この曲を弾きたい!」という好きという思いや深い興味、楽しみから始まっていきます。子どもは「楽しい」と思うこと、すなわち“好奇心”が湧くものに対して“やる気”を出します。やる気を持って行動し続けると“集中力”になります。キッズコーチングでは好奇心、やる気、集中力の繰り返しを“学ぶ力”と言います。 やりたいこと、楽しいことは強みになっていく可能性が高いのです。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
【離乳食に必要なものリスト】離乳食の準備にあると便利なものや選び方も紹介 岩本なみえ
Baby&Kids
【幼児のヘアアレンジ】簡単!薄毛や短い髪の毛もOK!小さい女の子の髪型6選 りえまる
Baby&Kids
「初めてのおつかいデビュー!」子どもが主役のパン屋さん【Comme’N KIDS】に行ってきました! リリー
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部