
出典:ぱくたそ
Baby&Kids
おむつはいつまでする?はずす時期や成功に繋がるポイントをチェック
離乳食、卒乳、断乳に続いて、ママたちの前にはだかるのが“おむつはずし”。はずす時期の見極め方や、おむつはずしのポイント、夜はどうしたらいいのかなどについてまとめたので参考にしてみてくださいね。
■おむつがはずれる時期は人それぞれ!

おむつをはずそうと考えたときに、いつはずれるのかは気になるところですよね。「2歳ではずれた人がいる!」「幼稚園入園までにはずす!」「保育園ではずしてもらった!」など、いろいろな情報が舞い込んで、わからなくなっている人もいるのでは?

結論から言うと、子どもの体の成長にも個人差があるように、おむつがはずれる時期もひとりひとり違います。おむつがはずれるには、まずおしっこがしたいというサインである“尿意”を子どもが認識することが必要なんだそう。おしっこがたまる膀胱の成長も、子どもによってさまざまなので、尿意を感じる時期もそれぞれなのです。周りの意見を聞いて焦ることもあるかもしれませんが、子どもの成長がひとりひとり違うように、おむつがはずれるタイミングもバラバラ。何歳までにではなく、子どもの成長に合わせてあげるのがベストです。
■おむつはずしの平均はどれくらい?

おむつがはずれるのは平均していつごろなのか、そもそもいつから始めればいいのかなどを紹介していきましょう。
・おむつはずしはいつ始める?

おむつをはずすときにまず悩むのが開始時期。いつから始めるのがいいのか、気になるところですよね。はずれるタイミングがひとそれぞれあるように、開始時期もさまざま。「何歳から始めましょう!」といったものではないのです。おむつをはずす前にまず大事なことは、おしっこをしたいという尿意を子どもが感じられるかということ。尿意は、膀胱におしっこがたまったということを、神経を伝って大脳皮質に届くと感じることができます。この仕組みが身体の中でできあがっていることが必要となります。とはいえ、パッと見てわかることではないので、おむつをはずし始める目安を紹介します。<歩けるようになる>歩けるようになると、足腰がしっかりとしてきているので、おまるに自分でまたがったり、サポートがあればトイレに座ったりすることもできます。<おしっこの間隔があく>おむつを替えようとするとおしっこがでていなかったり、前回替えてから2時間くらい空いていたりすると、膀胱が成長し、おしっこをためられるようになったサインです。<意思疎通ができる>しっかりとした会話ができなくてもいいのです。“おいで”、“すわって”などの簡単なことを理解している様子が見られたら、トイレへの誘導などがやりやすくなりますよ。
・だいたいいつはずれるの?

おむつがはずれるのは、平均的に3歳前後が多いといわれています。ただし、完了するのは人それぞれ。2歳ですでにはずれている子もいれば、5歳ではずれる子もいます。また、おしっことうんちで、おむつがはずれるタイミングが異なることも。うんちはトイレでできるけど、おしっこはできなかったり、反対におしっこは完璧だけど、うんちはおむつじゃないとできなかったりというケースもあるのです。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣
Baby&Kids
卒園式・入学式にピッタリな髪型は?女の子の超簡単セレモニーヘアアレンジ nene
Baby&Kids
乳幼児ママたちの聖地?!【京王プラザホテル】最上階にある『SKY PLAZA IBASHO』 編集長・A野
Baby&Kids
「初めてのおつかいデビュー!」子どもが主役のパン屋さん【Comme’N KIDS】に行ってきました! リリー