
Baby&Kids
2歳の“なんで攻撃”にはスマホ検索より質問返しが賢くなるコツ
vol.1130【1日1成長お母さん】正確な答えを教えるよりも自分で考える習慣を身に付けてあげよう
2歳頃から始まる“なんで攻撃”にうんざり。でも賢い子を育てる大チャンス
子どもは2歳を過ぎた頃から「なんで○○なの?」を連発するようになります。大人では不思議に思わないことでも「なんで?」と疑問に思う姿はとてもかわいいものです。その一方で忙しい時に質問されると「ちょっと面倒くさい」と思ってしまうのも本音です。「もういいでしょ!」と言いたくもなりますが、ちょっと答え方を変えるだけで子どもを賢い子に育てることができるのです。
スマホ検索する前に「あなたはなんでだと思う?」と質問返しをしてみて
人生経験豊富なお母さんといえども、子どもの質問に何でも答えられるわけではありません。「なんでリンゴとナシは同じ形なの?」など突拍子もない質問をされて困ってしまった経験のあるお母さんも多くいることでしょう。こんな時は「子どもに正しい知識を与えなきゃ」とすぐにスマホ検索して答えてあげることもありますね。でも検索するよりも「あなたはなんでだと思う?」と質問返しをすると子どもの能力をもっと伸ばせるのです。
頭を使って自分で考える習慣を身に付けると子どもはどんどん賢くなる
「ナシはね、本当はリンゴになりたかったんじゃない?!」などと子どもから楽しい答えが返ってくるかもしれません。ハチャメチャな回答であっても自分で考える経験はとても大切です。2歳は知能が伸びる時期です。もちろん正確な答えを知ることは大切です。ですがお母さんが答えてあげるだけではなく、自分で頭を使って考える習慣を身に付けると子どもの能力がさらにグッと伸びるのです。賢い子になるには知識を詰め込むだけでなく、考える力を身に付ける必要があるからです。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico
Baby&Kids
乳幼児ママたちの聖地?!【京王プラザホテル】最上階にある『SKY PLAZA IBASHO』 編集長・A野
Baby&Kids
ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣
Baby&Kids
【幼児のヘアアレンジ】簡単!薄毛や短い髪の毛もOK!小さい女の子の髪型6選 りえまる
Baby&Kids
【離乳食に必要なものリスト】離乳食の準備にあると便利なものや選び方も紹介 岩本なみえ