
出典:photoAC
Baby&Kids
【医師監修】赤ちゃんがハイハイするのはいつから?練習方法や注意点を解説
この記事では赤ちゃんのハイハイについて解説。いつから始める?練習はさせた方がいい?気をつけることは?そんな疑問に答えます!
■ハイハイの練習を始めるタイミングって?
出典:photoAC
ハイハイについて見ていき、いつから、どういった練習をすればよいのかチェックしましょう。
・準備のタイミングはおすわりできるようになったら
多くの赤ちゃんは、以下の流れで成長していきます。
【ハイハイ前後の赤ちゃんの行動時期の目安】
おすわり:7カ月
ずりばい:7~8カ月
ハイハイ:8カ月
つかまり立ち:10カ月
伝い歩き:12カ月
1人歩き:1歳半
7カ月ごろになり腰や腹筋などの体幹がしっかりしてくると、おすわりの姿勢が安定します。そして、おすわりから前に進むことでずりばいとなり、8カ月ごろからハイハイというステップになることが多いようです。
そして10カ月ごろになると脚の筋肉もつき、つかまり立ちから伝い歩き、1人歩きへとステップアップしていきます。
この行動と月齢はあくまで目安ですが、その月齢までにできていなければ小児科医に相談してみるのもよいでしょう。
おすわりができるようになったら「そろそろハイハイが始まるサイン」です!
・ハイハイする気配がない!病院に行くべき?
出典:photoAC
ハイハイを始める時期は十人十色。中にはハイハイしないまま、歩くようになったという子もいます。本人のタイミングで自然とできるようになるので、平均より遅いと感じても心配しすぎなくても大丈夫な場合がほとんどです。大事なのは、「うちの子、ハイハイが遅いけど大丈夫かな…」と心配しすぎないこと!
あえて病院に行く必要はありませんが、心配なのであれば定期検診の際に先生に相談してみてみるといいでしょう。
■理解しておこう!ハイハイについての基本知識
・ハイハイの基礎動作
出典:photoAC
ハイハイするにあたり、以下のような動作が必要になります。
1.腕で上半身が浮いている状態をキープする
2.両足を交互に動かす
3.左右の上肢と下肢を同時に動かす
4.腰を地面から浮かせる
上記の動作を同時に行うことで、ハイハイが成立します。簡単に思いがちですが、こうしてみると、生まれてから数カ月でここまでできるようになることに驚きますね。
多くの赤ちゃんはずりばい→ハイハイというステップになるケースが多いでしょう。ずりばいができていれば、ハイハイまでに1~3はできており、あとは腰を浮かせる動作ができているかどうかの違いとなります。
・ハイハイする前に伝い歩きをする赤ちゃんも
出典:photoAC
自転車の練習を想像してみてください。ハイハイは補助輪がついている状態で、伝い歩きは補助輪を取った状態。当然補助輪がある方がバランスを安定させやすく、補助輪を取ると難易度は上がります。
しかし、中にはハイハイよりも先に伝い歩きができる赤ちゃんもいるでしょう。これは、補助輪なしでいきなり走行できるようになったということ。ハイハイのステップを飛ばしてしまっても問題はありません。
Recommend

お手軽レシピが魅力!【アーモンド効果】があればクリーミーな七草粥も楽しめちゃう!

Recommend
[ おすすめ記事 ]
-
Lifestyle
100均ダイソーの突っ張り棒は種類やサイズが豊富!収納アイデアも erimu
-
Baby&Kids
おむつを比較!サイズアップのタイミングは?パンパース、メリーズ、ムーニーetc.サイズ感も Lilly
-
Baby&Kids
ベビーゲートはニトリがおすすめ!代用品の作り方と人気ベビーグッズ紹介も assan
-
Beauty
セリアのジェルネイルすごすぎ!気軽にサロン風ネイルに♡長持ちする方法も MACHA
-
Fashion
イヤーカフの付け方、正解は?どこの位置がおしゃれ?痛くならない方法も Ricca
-
Beauty
スチーマーの効果的な使い方とは?ワンランク上のスキンケアをおうちで ちい