
Baby&Kids
授乳の間隔って普通どれくらい?月例別の目安と基礎知識を学ぼう♪
はじめての育児ではわからないことが多く、不安になるママもいますよね。そんなママたちの悩みのひとつ、授乳間隔が今回のテーマ。「どれくらいの間隔で授乳するといいの?」という目安を知りたいママに向けた情報を、赤ちゃんの月齢別にご紹介します。授乳間隔に関する基礎知識もいっしょに学んでいきましょう。
※ 本サイトはプロモーションが含まれています。
新生児期、生後3か月ごろ、生後3か月以降のそれぞれの授乳間隔やポイントをチェック!子育て中のママなら思わずうなずくような、授乳間隔にまつわるお悩みにも注目ですよ。
■0~2か月の新生児期は2~3時間おきと授乳間隔が短い

生後0か月、1か月、2か月の新生児期にあたる赤ちゃんは、一般的に2~3時間おきの授乳が必要とされています。1日で見ると8~12回が目安ですが、個人差の大きい時期であることを忘れずに。1時間でお腹をすかせて泣き出す赤ちゃんもいれば、3時間以上間隔があいても平気な赤ちゃんもいます。
この時期の赤ちゃんに共通するのは、生まれたばかりで哺乳に慣れていないこと、胃の容量が小さいこと、このふたつです。赤ちゃんのお腹が満たされるまでに時間がかかるとママにとっては負担になりますが、「こんなに時間をかけて飲ませたんだからしばらくは大丈夫だろう」と時間を目安にせず、赤ちゃんの様子で空腹をチェックしてあげましょう。

授乳間隔が短いと「こんなに飲ませて大丈夫かな」と不安になるというママの声も。しかし、この時期の赤ちゃんは授乳間隔の個人差が大きいことをふまえて、ほしがるだけ飲ませてあげても問題ないとされています。
母乳育児の場合は、赤ちゃんが吸うほどに母乳の分泌がうながされるというメリットも。積極的な授乳はママのサポートにもつながりますよ。
■生後3か月ごろは授乳間隔が安定しはじめる

生後3か月ごろの新生児期を過ぎた赤ちゃんは、少しずつ授乳間隔が安定してくると言われています。新生児期に比べて胃の容量が大きくなり、一度に飲める量も増えることから、授乳が楽になってきたと感じるママもいるでしょう。
一度にたくさんの量を飲めるようになると、満腹が続くぶん夜間にぐっすり寝るようになる、という変化も。日中の授乳間隔が新生児期とほとんど変わらなくても、夜間の授乳回数が減る赤ちゃんが増えてくると言われる時期なので、1日の目安は8~10回くらいになります。

この時期の赤ちゃんは、母乳なら3時間間隔、母乳よりも腹持ちのいいミルクなら4時間間隔を目安にするといいでしょう。ミルクの場合、メーカーによっては1日の回数の目安を表記してあることも。メーカーやミルクの種類によって差があるのでチェックしてくださいね。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
【幼児のヘアアレンジ】簡単!薄毛や短い髪の毛もOK!小さい女の子の髪型6選 りえまる
Baby&Kids
【離乳食に必要なものリスト】離乳食の準備にあると便利なものや選び方も紹介 岩本なみえ
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly
Baby&Kids
買ってよかったマザーズリュック人気7選!子育てにおすすめの最強ブランドは halu
Baby&Kids
「初めてのおつかいデビュー!」子どもが主役のパン屋さん【Comme’N KIDS】に行ってきました! リリー
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico