
出典:photoAC
Baby&Kids
2歳の夜泣きの原因や対策!パパにできることやストレス解消法も
2歳の夜泣きの原因や対策を探っていきましょう。
■2歳で夜泣きが悪化!夜泣きする原因は

2歳は周囲への理解の深まりや好奇心の広がりとともに、自我が芽生えていく時期です。その反面、うまく伝えられないことや思い通りにならないことも多く、葛藤やストレスの多い時期でもあります。

夜泣きの原因にはたくさんの説があり、確かな原因がはっきりしていないのが現状です。例えば生活サイクルの乱れや断乳、気持ちを整理しきれないなどといった原因が考えられます。体力がついてきて昼寝のタイミングが難しくなることもあるかもしれませんが、昼寝の時間帯や長さが夜の睡眠に影響を与えることも。昼寝の時間を一定にする、長時間昼寝をさせないようにするなど、我が子に合った工夫が必要です。
■2歳の夜泣きで急に暴れる・泣き叫ぶ!そんなときの対処法
2歳の夜泣きは激しいことが多いですよね。その対処法をご紹介します。
・泣き止まず暴れたり叫んだりする

泣き止まないときや暴れて抱っこもできない!そんなときは、夢と現実との区別がつかなかったり、半分寝ぼけたりしていることがほとんどです。暴れている子どもを力で押さえつけようとすると、かえって逆効果に。何をしても泣き止まないときは、部屋を明るくしたりテレビをつけたりして1度しっかり起こしてあげましょう。眠りの状態をリセットしてあげると落ち着くこともあるようです。
・イヤイヤしたり癇癪をおこしたりする

怒りだしたりイヤイヤしたりするようなら、背中をさすって気持ちを尋ね、落ち着かせてあげます。落ち着いた様子が見えたら、「大丈夫だよ」と抱きしめてあげましょう。お昼寝の時間がきちんと取れなかったり、普段よりも忙しかったりと、生活リズムが崩れると夜泣きする子どももいるため、生活リズムを整えるよう気をつけてみるのも有効かもしれません。
・赤ちゃん返りからくる夜泣きの場合は?

下の子どもが生まれたり、ママが妊娠中に夜泣きが始まったりした場合は、赤ちゃん返りによる夜泣きの可能性も。兄弟が生まれる事への不安や寂しさで、赤ちゃんに戻ったかのように泣いたり甘えたりします。赤ちゃん返りには、スキンシップが有効。毎日のスキンシップを増やすと、不安が和らぎ安心して眠れる子どもも多いようです。夜泣きしたときにはくっついたり手をつないだりしながら添い寝し、ぬくもりを感じさせてあげましょう。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly
Baby&Kids
卒園式・入学式にピッタリな髪型は?女の子の超簡単セレモニーヘアアレンジ nene
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣
Baby&Kids
「初めてのおつかいデビュー!」子どもが主役のパン屋さん【Comme’N KIDS】に行ってきました! リリー
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部