
出典:photoAC
Baby&Kids
【保育園の入園準備】早めに取り組もう!失敗しないコツを年齢別にご紹介
保活も大変ですが、保育園の入園準備もなかなかに大変!特に、乳幼児の保育園入園の準備物は、種類も多く名前を記入する手間もかかるので、早め早めに準備しておきたいですよね。今回は、0歳~2歳までの保育園の準備品に着目しました。保育園からリストをもらう前に取り掛かれるものや、準備するときのコツなど詳しくご紹介します。
子育てママのブログを見てみると、保活や入園準備の大変さを嘆く内容も少なくありません。子どもが好きそうなコップや弁当箱を探したり、服や靴、おむつに至るまで名前を記入したりと、保育園の入園準備には時間がかかるもの。また、バッグや着換え袋を手作りしたいママは、裁縫道具や生地をそろえる必要も出てきますよね。保育園準備は早めに始めることが大切☆早速、保育園の入園準備のポイントを見ていきましょう!
■保育園の準備に必要なものはいつわかる?
出典:photoAC
保育園の入園願書のうけつけは4月入園の場合、自治体によって違いますが多くは前年度の10月~12月頃となり、入園に必要な準備品が分かるのは入園許可が下りたあと。入園が決まった人に行われる入園説明会で準備リストが配布されることが多いようです。
入園許可が下りてから実際に入園するまでの期間が1カ月程度しかない場合もあるようなので、準備できそうなものは早めに準備に取り掛かっておきたいですよね。事前に園に問い合わせたり、在園児のママさんに聞いてみたりと、情報を収集しておくと安心かもしれません。
■リストがない時期にそろえるもの、そろえないもの
出典:photoAC
保育園の入園準備はなるべく早く始めたいものの、入園に必要なグッズは園によって違いがあったり、サイズや細かい注意点に規定があったりするので注意が必要です。ここでは、保育園の入園準備リストがまだ手元にない時期にそろえられるものや、そろえない方が無難なものをまとめてみました。
・リストがまだ手元にない内からそろえられるもの
出典:photoAC
おしりふきやおむつ、汚れものを入れるためのビニール袋などの消耗品はリストがない内からそろえることができますよ。持ち物にはすべて名前の記入をするよう指示がある保育園が多いので、名前スタンプを準備しておくのもおすすめです。
また、歩けるようになったら靴や靴下が必要になるので、年齢によっては靴も準備しておくと良いですね。
・リストがない内はまだそろえない方が良いもの
出典:@yagigigi1234さん
通園バッグや着替えを入れる用の袋などは、園によって大きさが指定されることがあるようです。そのため、リストをもらってからそろえ始める方が良いでしょう。
また、離乳食や幼児食を食べる月齢になると、食事用エプロンも必要になりますが、シリコン製のものでなく布製のものだけを指定されることがあるので注意が必要です。
お昼寝用の布団やシーツ、布団カバーなども園によって必要なものが異なるアイテム。入園準備のリストを受け取ってから準備を始めた方が無難です。
Recommend

【医師監修】尿漏れ、骨盤のゆるみetc… 相談しにくい産後の悩みの解決法!

Recommend
[ おすすめ記事 ]
-
Baby&Kids
【月齢別ミルクの量】1日に飲ませる量の目安は?飲ませ方の注意点も解説 hinataka
-
Baby&Kids
1歳児ごはん、量や硬さはどれくらい?完了期のポイントやおすすめレシピも amatsuhi
-
Baby&Kids
幼児とは何歳から何歳までを呼ぶ?実は細かく定義が決まってる! musubi
-
Baby&Kids
母子手帳ってどんなデザインがあるの?全国各地のかわいい母子手帳をご紹介 zizi
-
Baby&Kids
スライム作りに必要なホウ砂って何?役割から作り方、注意点まで徹底解説 snoma
-
Baby&Kids
コストコ「買い!」なベビー用品を一挙大公開!おすすめ選とベビーフェアもチェック おふみ