出典:photoAC
Baby&Kids
【保育園の入園準備】早めに取り組もう!失敗しないコツを年齢別にご紹介
■保育園入園準備!0歳児で必須のものは?
0歳の赤ちゃんを子育て中ママのブログなどをのぞくと、0歳児は特に保育園で必要なものが多いことが分かるのではないでしょうか。ここでは、入園準備品のリストが届いていることを前提に、0歳児に必須の準備品のポイントをご紹介します。
・服は保育士さんが着替えさせやすいものを選ぼう
服は、保育士さんが着替えさせやすく、汚れてもよいものを準備しておきましょう。名前を記入するのには、名前スタンプやアイロンでつけられる名前シールなどが便利ですよ。ロンパースやスナップつきの下着、フードがついた服などをNGとする園もあるようなので、よく確認してみてくださいね。
・おむつやおしりふきは多めに準備しておこう
おむつやおしりふきは、ある程度の量を園に置いて置ける保育園と、毎日少量ずつ持参する保育園に分かれるようです。足りなくなって焦らず済むよう、多めに準備しておくと安心ですね。
・食事用エプロンは素材に指定がないか注意して
離乳食や幼児食が始まったら食事用エプロンも必須です。食べこぼしキャッチャーのついたシリコン製のものや、長袖タイプの布製のものなど、食事用エプロンにはさまざまな種類が。素材に園の指定がある場合もあるので、注意してくださいね。
・歩けるようになったら歩きやすい靴を準備しよう
子どもが歩けるようになったら、マジックテープつきのものなどはかせやすく歩きやすい靴を準備しましょう。
■保育園入園準備!1・2歳児で必須なものは?
ここでは、1歳~2歳で保育園に入園する場合の準備品のポイントをまとめてみました。
・着替えが2~3セット必要なことも。多めに準備しよう
外遊びや布パンツを履いてのトイトレなどで一日の内に何度も着替えることもあります。トップスやボトムス、肌着など多めに準備して持たせておくと安心ですね。
・おむつやおしりふきのほかにトイトレ用のパンツが必要な場合も
「2歳から布パンツに切り替える」や「1歳でおまるに座らせてみる」など、保育園によってトイトレを取り入れている園も。トイトレ用のパンツも準備しておくと良いですよ。
・食事用エプロン
保育園によっては、子どもが自分で着替えることを意識した保育を取り入れていることもあります。食事用エプロンも、子どもが好きなデザインか、子どもが自分で着脱しやすいかどうかも考慮しながら選んでみてはどうでしょうか。
・靴は替えの靴もあると汚れたときに慌てずに済む
1~2歳児クラスでは外遊びで靴を泥んこだらけにすることも。汚れた靴で帰ってきても、もう1足替えの靴があると慌てずに済みますよ。
■保育園の準備は取り掛かかれるものから準備していこう
入園許可が下りてから保育園に入園するまでの期間は思ったよりも短いかもしれません。入園の準備リストが出る前から準備できるものは準備したり、購入する商品の目星をつけておいたりして、早めに取り掛かりましょう!
あわせて読みたい
Baby&Kids
2024.11.14
新生児の手足が冷たいとき、温めなくて大丈夫?対処法や寒いサインを解説
mamagirl WEB編集部
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
買ってよかったマザーズリュック人気7選!子育てにおすすめの最強ブランドは halu
Baby&Kids
【離乳食に必要なものリスト】離乳食の準備にあると便利なものや選び方も紹介 岩本なみえ
Baby&Kids
背中スイッチはいつまで続く?置くと泣く原因、対策や先輩ママの知恵をご紹介 るはまる
Baby&Kids
七五三の初穂料の相場はいくら?金額やのしの書き方、納め方などを解決 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣