
Baby&Kids
「勝手にしなさい」より「いいよ」で子どもの行動を導く交渉術
vol.1355【1日1成長お母さん】子どもの要望に耳を傾け、お互いを尊重し合うことが解決の近道
「置いていくからね」「勝手にしなさい」と言っても子どもは理解できない
公園で遊ぶ子どもに「もう帰るよ」と言っても「まだ遊ぶ!」と主張されることはよくあります。何度も繰り返すうちに「勝手にしなさい!置いていくよ」「バイバイ!」と感情的に言ってしまうことはありませんか?
実はこの言葉、無意識のうちに“おどし”になっているのです。しかも、勝手にしていいと言ったお母さんが怒っている状況に子どもは理解できず、混乱するのです。
子どもにはおどさずに、してほしい行動につながる言葉で導いてあげましょう。
矛盾した命令は混乱を招く?「勝手にしなさい」は子どもには複雑な言葉
大人なら言葉の意図を理解して「勝手にしなさい」を好き勝手にしてはいけないと理解できることも、子どもはそうはいきません。勝手にしていいと言ったのにお母さんに怒られたら、混乱します。
「バイバイ」と帰ろうとする姿を見せられてもどうしていいのか分からず悲しくて泣くばかり。帰るという思考にはつながりません。
忙しいお母さんの本音としては、強引に連れて帰りたいと思うかもしれませんが、子どもの想いの全てを否定せずに少しだけでも耳を傾けてみましょう。
急がば回れ!子どもの要望を先に叶えてあげる「いいよ」を活用して交渉する
時間がない時こそ「いいよ。あと少しね」と言ってみましょう。
「滑り台3回滑ったらおしまいにする?2回にする?」と子どもの希望を受けいれつつも選択肢を与えます。先に「いいよ」と言われたことで子どもの心も満たされ、聴く耳を持ちお母さんの要望も伝わりやすくなります。
「いいよ」の後に「いつまでも遊んでいたら晩ごはんの時間が遅くなっちゃうの」と理由を伝えることで望ましい行動に繋がりやすくなります。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
【幼児のヘアアレンジ】簡単!薄毛や短い髪の毛もOK!小さい女の子の髪型6選 りえまる
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya
Baby&Kids
【離乳食に必要なものリスト】離乳食の準備にあると便利なものや選び方も紹介 岩本なみえ
Baby&Kids
卒園式・入学式にピッタリな髪型は?女の子の超簡単セレモニーヘアアレンジ nene
Baby&Kids
「初めてのおつかいデビュー!」子どもが主役のパン屋さん【Comme’N KIDS】に行ってきました! リリー
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣