FacebookInstagramYouTube
    FacebookInstagramYouTube
「勝手にしなさい」より「いいよ」で子どもの行動を導く交渉術

Baby&Kids

「勝手にしなさい」より「いいよ」で子どもの行動を導く交渉術

突き放すよりも寄り添う言葉で導こう。柔らかい心が解決に近づく第一歩

大人でも自分の気持ちを全面的に否定されたら反発したくなるものです。それは子どもも同じ。まずはお母さんが子どもの気持ちを聴いて寄り添うことから始めましょう。
「勝手にしなさい」と言いたくなったときは、あえて「いいよ」と言ってみてください。気持ちに寄り添うことでかたくなになっていた子どもの心も柔らかくなるでしょう。
自分の要望を叶えたければ、自分も相手の希望を聞く必要があります。相手の立場や気持ちを想像することで、相手を思いやる心も育まれるでしょう。

今日の1日1成長

「まだ帰りたくない」と言ったら「あと3回ね」と希望を聞きつつ交渉しよう
子どもの理解力も1成長、お母さんの交渉力も1成長。
わたなべみゆき(文)かわさきちか(編集)日本キッズコーチング協会(監修)http://jakc.or.jp/

あわせて読みたい

ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介

Baby&Kids

2025.02.23

ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介

竹内 エリカ

ライター
幼児教育家 日本キッズコーチング協会理事長。2児の母。20年にわたり発達心理について研究し、約15,000人の親子に携わる。発達支援では多動症・不登校の克服、運動指導では全国第1位他、14賞のコーチ実績がある。「竹内エリカのわくわく子育てCafe」パーソナリティ。竹内エリカから直接メッセージが届く「ママのためのワンポイントコーチング100」登録受付中
SHAREFacebook
POST
LINELINE

Check it out!

check it out画像はこちら
  • 今日の星占い今日の星占い

Ranking
[ 人気記事 ]