
Baby&Kids
1歳のイタズラは成長の証。やりたいことはやらせてあげよう
vol.1395【1日1成長お母さん】止めたくなる子どもの行動こそ、これからのやる気と行動力を育む
1歳になると行動力が高まる。イタズラは好奇心が育っていると捉え見守ろう
子どもは1歳を過ぎるとだんだん歩きだし行動範囲が広がります。子どもの成長はうれしいものですが手が届く範囲も広がり「困った」と思うことも多くなるでしょう。
畳んでいる洗濯物を倒す。本棚に行って本を落とす。そんな思わず笑ってしまう行動も回数が増えると「仕事を増やさないで」と思ってしまいますね。
寝ていただけの生活から、好奇心のままにいろんな物に触れるようになる1歳。だからこそ行動したくなるものです。
イタズラは成長の証と捉え見守ることも大切です。
イタズラは子どもの実験!好奇心と行動力を高めるために必要な行動です
1歳前後の子どもを育てるお母さんは「毎日が戦争のよう」「うちの子、手が掛かって仕方がない」と感じることもあるでしょう。しかしそれこそが成長の証です。「これはなに?」「どうなるの?」と触ってみて、どういうものなのかと調べる実験をしているのです。
「ダメ」と止めたくなることもあるでしょう。しかし人から指示されたり禁止されたりすると、大切なやる気を失ってしまいます。「ダメ」と言うのをグッとこらえ、最後まで見守ってあげましょう。
「ダメ」より「できたね」と言うとやる気が育つ。ダメなことは簡潔に伝えて
危険なことやお母さんの負担になること以外は、やりたいことをやらせてあげると子どものやる気が育ち積極的に行動できる子に育つでしょう。
「洗濯物が気になったのね」「ティッシュ出せたね」とできたことや子どもがしたことをそのまま伝えるとよいでしょう。
1歳はやりたいことにチャレンジし「できた」という体験を積み重ねることでやる気が育ちます。危険なときは「ダメよ」と否定せず「危ないよ」「痛いよ」といけない理由を簡潔に伝えましょう。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣
Baby&Kids
乳幼児ママたちの聖地?!【京王プラザホテル】最上階にある『SKY PLAZA IBASHO』 編集長・A野
Baby&Kids
卒園式・入学式にピッタリな髪型は?女の子の超簡単セレモニーヘアアレンジ nene
Baby&Kids
買ってよかったマザーズリュック人気7選!子育てにおすすめの最強ブランドは halu
Baby&Kids
「初めてのおつかいデビュー!」子どもが主役のパン屋さん【Comme’N KIDS】に行ってきました! リリー
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部